 WinXPセキュリティ対策
これだけパソコンが普及してきたにもかかわらずまだまだセキュリティ対策に関しては甘い人が多いのが現状だと思います。パソコンを買ったままの状態でインターネットの設定をなんとかして繋ぎ、まったくセキュリティに関しては対策をしていないという人もけっこういるようです。お金がある人はノートンやマカフィーなどでセキュリティ対策すればいいのですが、1年ごとの更新もしなければなりません。私自身はパソコンはみんなのものであり、安全に使うために、パソコンを使う本人の意識を高めることが大切だと考えています。お金をかけなくてもかなりセキュリティ対策はできます。被害者から加害者にならないためにも必ずセキュリティ対策をしてくださいね。 |
1 ウィンドウズUpdateについて
2 セキュリティ対策(ファイヤーウォール)
3 AVG-7 (アンチウィルス) |
Windows Update(Me,XP)

「重要な更新とサービスパック」の下にある「WindowsXP」にも数字が出ていますが、これらは 任意でダウンロードして新ストールするものなので、必要が出てきたらダウンロードすればい いです。
以後は定期的にアップデートをしておき、「重要な更新」が(0)になるようにしておけば、まずは 安心です。
その後、「重要な更新とサービスパック」が出てきたら、それぞれをインストールします。初め ての場合、けっこう時間がかかります。インストールが済むまでは気長に待ちましょう。
インターネットに接続し、Internet Explorerの「ツール」の中から「Windows Update」を選ぶだけ です。しばらく待ってから「更新をスキャンする」を選びます。
やり方
まずは基本中の基本!Windowsのアップデートです。買ったまま使っている人もいるかもしれ ませんが、非常に危険です。ウィンドウズのシステムには新しくセキュリティホールが見つか り、そこを狙ってくるウィルスが多いです。それらを防ぐためにも必ず、週に1度くらいはアップ デートをしましょう。
|
ファイヤーウォールソフト
皆さんはセキュリティ対策してますか?ウィンドウズパソコンで対策もせずに使うのは危険すぎます。
ここで紹介する「Zone-alarm」はフリーソフトですが、本当に優れものです。作者に感謝です。
いわゆるファイヤーウォールですが、不正な侵入だけでなく、自分が知らずにウィルスに感染してパソコンが変な動きをしていないかをチェックすることもできます。詳しい紹介や詳しい説明は「「Firewall & Forest」」のHPにもありますから参考にさせてもらいましょう。→クリック
まずは設定画面から

上記の画面でいろいろ設定をしますが、インストールした状態で使っていても大丈夫です。簡単に説明すると画面左の タブでそれぞれの項目を選びます。いろいろ試してみてください。
細かい設定をしたい方は「Google」や「Yahoo」などの検索ページで「Zone-alarm」「使い方」などのキーワードで検索して みてください。かなり詳しい使い方のホームページが出てきます。私なんかが説明するよりずっとわかりやすいと思いま すので、、、、、

インストールすると右のタスクバーのところに「ZA」と書いた黄色のアイコンが常駐します。そしてデーターの
流れがあるたびに赤と緑のレベルメーターが行ったり来たりします。
 | | インストールして、Zone-alarmが常駐すると、左のようなダイアログがしょっちゅう出てきます。
|
| これはインストールしてから、ネットワークを使おうとするするソフトを立ち上げた時に接続してもいいかどうかを確認するダイアログです。
|
| 左の画面はインストール後、初めて「Internet EXplorer」を立ち上げようとした時ですが、「インターネットに接続してもいいですか?」ときいています。もちろんインターネットが使いたいのですから「Yes」を選びます。
|
| この時に「今後このプログラムを使用する、、、」にチェックを入れておけば次回から同じ事をきいてこなくなります。チェックを入れなければ、また次回Explorerを立ち上げた時にきいてきます。
|
| もし「No」をクリックしたら「Internet Explorer」はインターネットに接続できなくなります。 |
|
使い方はわかったでしょうか?
つまり、パソコンの中にあるソフトがネットワークを利用しようとすれば、それを許可するかしないかを選べるようになる わけですね。新しいソフトをインストールして初めて使う場合には上記のダイアログが出てきます。
ダイアログの説明を読めば、それがわかると思います。「Zone-alarm」の画面の出し方ですが、パソコンの画面、右下 タスクバーにある「ZA」のアイコンをダブルクリックすれば出てきます。もし接続する、しないの設定を変えたい場合は設 定画面の左にある「プログラムコントロール」のタブをクリックして右上のプログラムタブを選んでそれぞれのソフト名の 右にある「通信」「サーバー」欄の中にある「?」や「チェック」の部分をクリックして「許可する」「許可しない」を選びなおし てください。

いかがでしたでしょうか?だいたいの使い方はわかりましたか?
かなり大雑把な説明でわからない部分もあるかと思いますが、詳しい使い方についてはインターネットにたくさんありま すから、そちらの方をご覧ください。なお、上記の画面は既に「日本語化」してあるのでメニューが日本語で出てきます。 「Zone-alarm」は英語のソフトなので「日本語化パッチ」をあてないと日本語にはなりません。ダウンロードの仕方や設 定はここでは詳しく説明できませんが、インストール自体は非常に簡単ですので、チャレンジしてください。「Zone- alarm」をインストールしようと思った方は「Google」や「Yahoo」などで、まずは検索してみてください。それから「日本語 化」などのキーワードで絞込み検索をしてください。かなり詳しい説明も出てきますから。ではがんばってくださいね。セ キュリティ対策してくださいね。
AVG Anti-Virus 7 (FREE)
これはフリー(無料)のアンチウィルスソフトです。先のファイヤーウォールソフトと併用することでかなり強固なシステムを作り上げることができると思います。・・・というかこれぐらいは最低限の常識としてやってほしいことです。うちの職場では最低限、これだけのことをしないとLANやインターネットにはつなぐことを許可しません。ダウンロードして設定すれば新しい定義ファイルも自動でアップデートしてくれる優れものです。詳しい設定に関してはすばらしいHPがあるのでそれを参照してください。 |

|