入園について

入園についてのいろいろを並べて見ました
こんなことが知りたい! がありましたら、ぜひご連絡下さい☆ 

保育園に入園させようかなと思ったら
1.まずは、いろんな園を見てみましょう!
いろんな園を見て回るのは、都会の幼稚園の話だわ・・・ 
この辺じゃあ小学校の校区にある保育園に入れなくちゃ・・・と思っていませんか?

そんなことはありません! この辺にだって、選択の自由はあるんですよ☆

校区の保育園が一杯で途中入所ができなかった・・・
親の仕事場の近くの保育園に入れられればいいのに・・・
おじいちゃん、おばあちゃんの家の近くの保育園ならお迎えが困らないのに・・・

いろいろ考えたことはありませんか?

現在、八代保育園でもたくさんの園児が校区外から通っています。
小学校と校区が違っても、デメリットばかりではないいんですよ♪

また、大切なお子様方が1日の大半を過ごすことになる園です。やはり、どんな先生がいて、どんなことをしているのか確かめておくのは重要です。

現在、日高地区ではどの園も年に数度の体験入園(費用はお昼の給食代のみです)や、園庭開放を行っています。
ここにしようかな?と思う園があれば、まず行ってみましょう!

八代保育園へもぜひ一度足を運んでみて下さいネ☆
2.入園可能かどうかの問い合わせをします。
市教育委員会こども育成課、もしくは保育園へ連絡を取って、入園が可能かどうかを確かめます。

4月からの入園の場合、12月頃に市担当課の方から入園の募集がありますので申し込みをして頂きます。しかし、定員に余裕がある場合は、いつからでも随時、途中入園が可能ですので、まず市担当課もしくは保育園へ問い合わせてみて下さい。
3.役場へ入所の手続きに行きます。
入園の手続きと言えば、保育園でするのでは?と思われがちですが、実は市担当課で行うのです。

保育料が、両親の所得によってちがうのはご存知ですね。これは、市町村が、両親の所得に応じて保育料を補助しているからなのです。したがって、手続きはお子様の住民票のある市町村の役場、もしくは市担当課で行って頂きます。

また、保育園に入園するのは自宅での保育が不可能であることが前提ですから、両親の就労証明が必要です。
(ここが、幼稚園との大きな差ですね。)

手続きの詳しい事は、市教育委員会のこども育成課保育園係までお問い合わせ下さい。          
〜豊岡市くらしのガイドブックより〜
■保育所に入所するための条件
  @子どもと保護者が市内に在住
  A保護者のいずれもが労働・出産・疾病・介護などの事情に該当する場合
■申込み方法
  ・受付は、こども育成課および各総合支所で行います。
  ・入所申込用紙は、子育て支援課および各総合支所で配布します。

※これで入園手続きは完了です。あとは、各園の先生方と話しをして、入園の段取りを進めましょう!

 
入園準備
八代保育園では、入園前に入園のしおりをお渡しして、お子さんの発育段階に応じた持ち物、また保育園での生活方針などについて詳しくお話をさせて頂きますが、準備して頂いているものはだいたい以下のようなものです。
0〜3歳児
・制服(青い前ボタンのスモックです)
・着替え・複数セット(保育園でお預かりします)
・通園かばん(出席ノート・連絡帳が入るものならなんでも構いません)
・午睡用布団
・カート

※オムツについては、ご要望があれば布おむつも使わせて頂きます。
 (現在は、大目に持って来て頂いて、園で洗濯しています)
※3歳未満児は、完全給食です。
4歳児以上
・制服(青い前ボタンのスモックです)
・通園かばん(出席ノート・連絡帳が入るものならなんでも構いません)
・白ご飯用お弁当箱・お弁当包み用ふろしき
・給食当番用エプロン・三角巾
・カート
・着替え・複数セット

入園前の健康チェック

お子様の健康状態に少しでも不安がある場合、少しでも早く、詳しく申し出るようにして下さい。

1.喘息、熱性けいれん、てんかんの発作を起こしたことがある
  発作が起きた時の対応、常備薬、緊急の時の処置の方法などを詳しく申し出てください。
2.アレルギーがある
  どこまで除去しているのか詳しく申し出てください。
  例:卵アレルギー ・・・ 生卵だけを除去しているのか、卵の含まれているもの全てか。鶏肉、魚、豆、小麦、
                                     牛乳などはどうか。
3.保育園の与薬について
  薬は直接職員に手渡ししてください。(連絡なく、かばんに入れないで下さい)
  一回分ずつに分けて、投与の方法、名前を記入すること。
4.感染症予防接種について
  麻疹は感染力が強いため、特別な理由のない限り必ず入園前に済ませておいて下さい。
  百日咳、三種混合、BCG、ポリオの予防接種状態を届け出て下さい。
  麻疹、風疹、耳下腺炎、水痘などの病歴を園に伝えておいて下さい。
5.かかりつけ医師の有無
  園での怪我・急病時の対応のため、かかりつけの医師がある場合は申し出ておいて下さい。
6.登園停止の疾患
  当園停止の疾患は、学校保健法で決まっている通りです。
  インフルエンザ、麻疹、百日咳、水痘、流行性耳下腺炎、咽頭結膜炎 など。
7.園での事故・怪我について
  ・園内での事故は、学校安全会給付金制度を利用して頂いています。
  ・任意ですが、家庭・園内を問わず24時間保障制度利用のAIU保険に加入されている方も多くあります。
  ・災害給付制度、障害制度もあります。
  ・毎日の健康状態は、連絡帳や送り迎えのときに連絡いたします。
  ・個々の平均体温を調査し、平均37.5度以上もしくは普段と様子が異なる場合には、保護者に連絡をとる体制です。
  ・朝食をきちんととり、規則正しい生活をすることがとても大切です。
  ・気になる事は何でも早めに相談して下さい。
その他
 <苦情解決>
八代保育園へのご意見・ご要望・お気付きの点等ございましたら、
下記までお気軽にご相談下さい。
TEL 0796−42−1731
FAX 0796−42−3227

トップページへ