日付 | 頁 | 摘要 |
2019.1.6 | 箸墓とは何だったか? | まとめ追加。これが結論か? |
2014.7.6 | 二つの天照御魂神社 | 追加。唐子・鍵遺跡と纒向遺跡と近辺の天照御魂神社を図示 |
2014.3.8 | 斎宮 | 加筆。初瀬の斎宮を與喜天満神社に仮託。 |
2014.2.2 | 迹太川のアマテラス望拝 | 追加。天武天皇遥拝所松。久留倍官衙遺跡。海蔵橋から西の山並みが桧原からの二上山の山並みに類似している。 |
2014.1.11 | トップページ | 「概要」に画像を付加。トップページだけを斜め読みしてもわかるようにしたい。 |
2014.1.10 | トップページ | 「概要」を付加。サイトの主張をまとめる。 |
2014.1.4 | 万葉集の「巻向歌群」 「女王国」≠「邪馬台国」 |
柿本人麻呂像の画像を追加 弥生文化博物館の卑弥呼居館の画像を追加 |
2014.1.4 | 全体の構成を変更 | 「箸墓の幾何学」を前に「石屋戸の神話学」を後ろに。当初の製作順に復旧。フィジカルな考察は「1.神獣鏡の図像学」「2.倭人伝の文献学」「3.箸墓の幾何学」まで。「4.石屋戸の神話学」「5.日蝕の神秘学」はハイパーに。扉にサイト全体を象徴する画像として、桧原からの箸墓と二上山の画像を追加 |
2014.1.3 | 万葉集の「巻向歌群」 |
「鳴る神の 音のみ聞きし 巻向の 桧原の山を 今日見つるかも」歌碑と「三諸の その山並に 児らが手を 巻向山は 継ぎの宜しも」歌碑
の画像を追加。 とりあえず全ページを通してまとめた。10年以上かかって初めての完成形。(「飛鳥の鳥瞰図」「サルタヒコの鼻はなぜ高いのか?」「大仏=古墳の代替物?」は削除)あとは「日蝕の神秘学」の概要を書くべし。 |
2014.1.2 | 藤原京のプラン | 牽牛子塚古墳の画像を追加。 |
2014.1.1 | 伊勢神宮の創始 | 第一回遷宮の史料を加え、全面改稿。 |
2013.12.31 | トップページ | 「藤原京のプランと伊勢神宮の創始」の画像を作成。「箸墓祭祀想定図」とあわせ、サイト全体をあらわすものだが、わかりにくい? |
2013.12.30 | トップページ | 「箸墓祭祀想定図」の画像とリンクを表示。画像にアメノウズメとサルタヒコをプラス。 |
2013.12.29 | 前方後円墳壺形説 | 新規作成。サイト全体の結論部。本人的にはこれで納得できました。 |
2013.12.15 | 万葉集の「巻向歌群」 | 本文追加。「いにしへにありけむ人もわが如か三輪の桧原にかざし折りけむ」の歌碑も撮影してきて追加。 |
2013.7.1 | 斎宮 | 宇陀の篠畑神社の落日画像を追加。 |
2013.6.23 | 安の河原=野洲川河原 藤原京のプラン |
日向山からの三上山と野洲川の画像を追加。 参道が見えるように再撮。 |
2013.5.12 | 藤原京のプラン | 平城宮の高御座の画像を撮影してきて追加。 |
2013.4.28 | 三輪君高市麻呂と三輪君逆 | 前半三輪君高市麻呂部を加筆。 |
2013.4.28 | 伊勢神宮の創始 | 昨日撮影してきた、外宮、度会橋からの高倉山の画像を追加。 |
2013.4.8 | 藤原京のプラン | 京都御所の春の特別公開を見てきて高御座の画像を追加。 |
2013.3.24 | 伊勢神宮の創始 | 外宮→斎宮→内宮の遷移図を追加。 |
2013.3.23 | 藤原京のプラン | 八角墳と「やすみしし」の考察を加筆。 |
2013.3.12 | 伊勢神宮の創始 | 新規作成。 |
2013.3.10 | 藤原京のプラン | 斎宮と伊勢神宮(内宮・外宮)との関係に関する考察を加筆。 |
2013.2.20 | 纒向遺跡の大型建物 心の御柱 |
2/3の纒向遺跡第176次調査現地説明会で得たSA-3001と天照御魂神社の画像を追加、加筆。 新撮の吉野ヶ里遺跡の立柱と平原遺跡の大柱画像を追加。 |
2013.2.11 | 「天の岩戸」とは何か? 天の八衢=海石榴市 安の河原=野洲川河原 日蝕 |
2/6~8に九州で撮影してきた画像を追加。文章は後日。 |
2013.1.28 | 邪馬「臺」国 「天の岩戸」とは何か? |
三輪山西麓の画像を詳細なものに変更。 京都市山科区日向大神宮の画像を追加。 |
2013.1.26 | 天の八衢=海石榴市 天の岩戸=箸墓=磯堅城神籬 |
六軒の地図に墨書土器出土地と弥生時代の海岸線を追加。 三輪山西麓のアマテラス祭祀の変遷図を追加。 |
2013.1.25 | 藤原京のプラン 「天の岩戸」とは何か? 空白の三輪山麓 |
昨日撮影してきた藤原京、等彌神社、天武・持統陵、天岩戸神社、龍穴神社、箸墓と台地の画像を追加。 |
2013.1.23 | 天の八衢=海石榴市 | 松阪市の嬉野考古館を訪ねて墨書土器のレプリカを撮影し画像追加。大阿坂阿射加神社宮池のアングルを変更。 |
2013.1.22 | 藤原京のプラン | 近江大津宮錦織遺跡第二地点の画像を撮影してきて追加。 |
2013.1.21 | サブタイトル | 「箸墓=天石屋戸仮説」から「箸墓=天岩戸仮説」に変更。一般的な名称を前面に出すようにする。 |
2013.1.20 | 天石屋戸=箸墓=磯城神籬 | 全面改稿。 |
2013.1.20 | 太陽の道 | 斎宮遺跡のMAPを追加。最初期の中枢施設の緯度を推定。 |
2013.1.18 | 藤原京のプラン 大仏=古墳の代替物? |
藤原京復元図・奈良~伊勢~京都広域計画図・山科と近江京図を追加 |
2013.1.13 | 「天の岩戸」とは何か? サルタヒコの足跡 天の八衢=海石榴市 |
伊勢興玉神社・夫婦岩・天の岩戸・風穴・興玉森・松阪市六軒の画像を追加(1/12撮影)。 |
2013.1.10 | 天の八衢=海石榴市 | 初瀬街道終点の松阪市六軒と阿坂の地図を追加。 |
2013.1.9 | 安の河原=野洲川河原 | 集合ルート図に初瀬街道を追加。サルタヒコ関連神社の位置も加え、情報を集約化。 |
2013.1.7 | 安の河原=野洲川河原 | 三上山に登って、山頂からの野洲川と磐座を撮影。裏登山道から登り、表登山道から下山。このルートを選択したために帰り道に西側の景観が正面になり、観察できた。古代人が集合するのに適地という感触を持つ。 |
2013.1.1 | 安の河原=野洲川河原 | 出雲・吉備・尾張三地域の野洲川河原への集合ルート図第一案を作成。 |
2012.12.29 | 安の河原=野洲川河原 サルタヒコの足跡 |
晴れたので撮影に行って、湖西からの三上山の画像と白鬚神社の画像を追加。 |
2012.12.27 | 安の河原=野洲川河原 | 湖西からの三上山2カットを追加。 |
2012.12.24 | サルタヒコの足跡 | 鈴鹿~伊勢のサルタヒコ関係の神社を撮影してきて画像を10枚追加。あわせて少々加筆。 |
2012.12.21 | 安の河原=野洲川河原 | 甲賀・湖南から三上山を撮影してきて画像を三枚追加。吹雪のため志賀以北は断念。 |
2012.12.20 | 酒船石 | 天理教敷島大教会と磯城瑞籬宮趾の画像を追加。論理を明確化。 |
2012.12.19 | 太陽の道 | 広範囲の地図画像を追加。 |
2012.12.19 | 植山古墳の「岩戸」 | 2012年度現地説明会の新撮画像を追加。 |
2012.12.19 | 1.神獣鏡の図像学 2.倭人伝の文献学 3.石屋戸の神話学 |
扉の概要を論旨整理。「3.石屋戸の神話学」の概要を新しく記述。 |
2012.12.18 | サルタヒコはどこにいる? | 記述完了。海石榴市~檜原台地MAP追加。箸墓の日没写真を追加。 |
2012.12.11 | 安の河原 | 図版作成・本文概略を記述。ホームページ全体に新たにキーワードを設定。 |
2012.12.09 | サルタヒコはどこにいる? | 海石榴市の図版のみ先行アップロード。 |
2012.12.07 | イワヤト新次郎 | 祝戸地区の境界線が分かりにくかったので、図版を再作成。 |
2012.12.05 | 纒向遺跡の大型建物 | 棟持柱建物は西に西王母を祀る拝殿ではなかったかという仮説を記述。あわせて、西王母を西に拝する棟持柱建物を図解。 |
2012.11.30 | 体裁を全面改訂 | フレーム方式を廃止して、DreamWeaverのテンプレート機能を使って全ページにナビゲーションを複製。あわせてtitleも検索エンジン対策で変更。ロゴを改訂。 |
2012.11.25 | 3.石屋戸の神話学 | 「天石屋戸神話の再構築」を追加。 |
2012.11.25 | 作成ソフトをHomepageManagerからDreamweaverに変更。短い期間でしたがHomepageManagerはかなりいいフリーソフトでした。個人で使用する分には不満はありません。ありがとうございました。 | |
2012.11.23 | 3.石屋戸の神話学 | サイト全体の論旨から、副題を「箸墓=天石屋戸仮説」に改訂。 あわせて章題「天鈿女の神話学」を「石屋戸の神話学」に改訂。 |
2012.11.21 | 3.天鈿女の神話学 | 「アメノウズメのストリップ」を追加。 |
2012.11.20 | トップページ | タイトル・ホームページのロゴの画像を改訂。 |
2012.11.16 | 3.天鈿女の神話学 | 「鎮魂祭の秘儀」を追加。 |
2012.11.15 | 3.天鈿女の神話学 | 「植山古墳の「岩戸」」・「イワヤト新次郎」・「折口信夫の「齋戸」」を新規追加。 |
2012.11.11 | メニュー | ブログを開設。「纒向大型建物」、「天の香久山」をアップロード。 |
2012.11.11 | 作成ソフトを98年ごろから使っていた無料のFrontoageExpressからHomepageManagerに変更。おお、JIS外のユニコード文字も完全にコードで書き出される。これはいい。(いまさら、あたりまえかも…)これで文字化けは整理できました。 | |
2012.11.09 | メニュー | 日本神話に関する「天鈿女の神話学」を新設。これにともない全体の構成を変更。 あわせて自作コミック「天石屋戸考」をダウンロード可能にする。 |
2012.11.08 | メニュー | 三輪山麓 邪馬「台」国ムービー削除。 ヤマタノオロチ大和川説ムービーを削除。 |
2011.12.29 | infoseekからeoに移転。 | |
2003.5.27 | 空白の三輪山麓 女王国伝奇 邪馬「臺」国 |
アマテラス関係の記述を4章に移動。あわせてUTF-8に書き換え。誤字訂正。Last-Modified付加。 |
2003.5.4 | 方格規矩鏡 | 魏の政策について補強。 |
2003.5.4 | 青龍三年鏡 | 画像追加。 |
2003.4.28 | 更新履歴 | 更新履歴頁を追加。 |
2003.4.23 | メニュー | 「大蛇の神話学」に工事中の表示を追加。 |
2003.4.22 | 方格規矩鏡 | 魏の基本政策について加筆。 |
2003.4.22 | 斎王 | 写真の斎王名を加筆。前回アップロード時には資料が行方不明のため記載できなかったもの。 |
2003.4.4 | 磯城神籬=天岩戸 | 「天岩戸」条に借音仮名がきわめて多いという特徴を加筆。 |
2003.4.4 | 『翰苑』倭国条 | 「情報量の多さ」の力について加筆。 |
2003.3.10 | 天宮(酒船石遺跡) | 父の撮影した箸墓と大和三山の写真を末尾に追加。その直後に、母が亡くなったという電話が病院からあった。母は14年間寝たきりだった。 |
2002.10.1 | HOOPSからinfoseekに移転。 |