家の花

 

我が家に咲く花の中で、好きな花を紹介します。
(花の解説は出典の記載のないものは平凡社百科事典 マイペディア)

katakuri

カタクリ】
 北海道,本州の山林内にはえるユリ科の多年草。早春,地下の円柱状の鱗茎から,柔らかく,長さ6〜12センチ,狭卵形で,
上面に紫褐色の雲紋のある2個の葉をつけた花茎を出し,頂にユリに似た径5センチ内外の紅紫色花を一つ下向きにつける。
 花被片は6枚,そり返る。鱗茎から⇒片栗粉を作った。

hanamizuki

【花水木】
アメリカヤマボウシとも。北米原産のミズキ科の落葉小高木。大正初年に渡来し,庭などに植栽される。葉は対生し,広楕円形で,秋には紅葉。
 5〜6月,4枚の大きな花弁状で白または淡紅色の総包片の上に黄色を帯びた小さな4弁花を密につける。果実は10月赤熟。

kodemari

【こでまり】
コデマリ
 中国原産のバラ科の落葉低木。0.6〜1メートルの高さになり,庭木や切花に使う。細く赤褐色で,先端が傾垂した枝に,4〜5月,葉とともに,白い5弁の小花がまりのようにかたまってつく。
 さし木や株分けでふやし,強健で土質を選ばず育つ。切花用品種も多い。

ebine

えびね】
日本全土の山地の林中にはえるラン科の多年草。葉は2〜3個,節のある根茎につき,長楕円形で長さ25センチ内外。
 花は春,葉間から出た40センチ内外の花柄上に十数個つき,緑を帯びた褐色であるが色の変化が多い。唇(シン)弁は白〜淡紅色で3裂。根茎に節が多く,この名が出た。
 類品のキエビネは暖地産で,花は黄色で大形。サルメンエビネは唇弁の中片が大きく,内面にしわがある。この類は花が美しく,栽培される。

odamaki

【みやまおだまき】
キンポウゲ科の多年草。中部以北の高山に生える。葉は複葉で緑白色。初夏、菫(スミレ)色の花を開き美しい。有毒。園芸種オダマキの母種とされる。

jyunihitoe

【せいようじゅうにひとえ】
ヨーロッパ原産。よく花壇などで栽培されているが、丈夫な植物で半野性化していることもある。春に紫色の花を咲かせる。別名はツルジュウニヒトエ、ヨウシュジュウニヒトエ、セイヨウキランソウ。花壇に植えられているキランソウ、ジュウニヒトエといわれているものは、ほとんどは実際は本種である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

2007.5.5

siran

【しらん 紫蘭】
ラン科の多年草。西日本の草原に自生するが、多くは観賞用に各地で栽培。地下の塊茎は円くて白色、数個連なる。葉は通常四〜五枚で、広披針形をなし、長さ約三○センチメートル。五月頃花茎を出し、紅紫または白色の花をつける。塊茎は生薬の白*キュウ*(ビヤクキユウ)で、外傷などの治療、また糊料に用いる。朱蘭

2007.5.5

[閉じる]
[閉じる]