【1回目:12月4日】 JR石山〜長命寺 (Livedoorブログ)
|
対岸に、比叡、おごと温泉を望む
|
冬晴れの土曜日、びわ湖岸をJR石山駅から西国31番札所、長命寺まで歩きました。冬の嵐が吹き荒れた前日とうって変わり穏やかな晴天の下、よく整備された40km近い道のりを何とか歩くことが出来ました。 今回、びわ湖一周約200kmを春までに何回かに分けて歩こうと計画しました。初回の今日は平坦であるにも関わらず結構きつかったので、果たして達成できることだろうか。
|
・所要時間: 約7時間20分 47千歩
・参考資料:滋賀県 ぐるっとびわ湖サイクルライン ・歩行ルート:Googleマップ
|
【2回目:1月8日】 長命寺〜JR米原 (Livedoorブログ)
|
彦根城を望む
|
正月明けの寒い土曜日、びわ湖岸を西国31番札所・長命寺からJR米原駅まで歩きました。西高東低、冬型の気圧配置が続いたためか、長命寺付近は雪に覆われていましたが、歩くにつれ次第に晴れ間が広がり、雪も溶け始め、なんとか歩くことができました。 湖面のあちこちで水鳥が遊び、米原付近では雪もなく、雄大な伊吹山が姿を見せるなど景色も良く、オーバーペースでバテた前回の反省から比較的ゆっくり歩いたので、終わってみれば気持ちの良いウオークとなりました。
|
・所要時間: 約7時間10分 42千歩 ・参考資料:滋賀県 ぐるっとびわ湖サイクルライン ・歩行ルート:Googleマップ
|
【3回目:2月5日】 JR米原〜JR木ノ本 (Livedoorブログ)
|
湖北水鳥ステーション付近
|
日本海側の記録的豪雪が一段落した2月はじめの土曜日、びわ湖岸をJR米原からJR木ノ本まで歩きました。時折薄日が差す曇りがちな天候であいにく、島や山はかすみ、長浜から木之本にかけては積雪にも悩まされましたが、丁度開催されていた長浜盆梅展の見事な梅に癒され、足の痛みにも関わらず充実したウオークとなりました。
|
・所要時間: 約7時間 40千歩 ・参考資料:滋賀県 ぐるっとびわ湖サイクルライン ・歩行ルート:Googleマップ
|
【5回目:4月30日】 JR木ノ本〜JR近江今津 (Livedoorブログ)
|
海津大崎港
|
ゴールデンウイークの土曜日、びわ湖岸をJR木ノ本からJR近江今津まで歩きました。スタート時は曇り、途中から時折小雨模様になり、近江今津手前では雷や強風にも見舞われるなどあいにくの天候でしたが、葉桜の残る海津大崎や沖合遠くの竹生島など、眺めの良い風景の中、充実したウオークとなりました。
|
・所要時間: 約7時間20分 42千歩 ・参考資料:滋賀県 ぐるっとびわ湖サイクルライン ・歩行ルート:Googleマップ
|
【4回目:3月12日】 JR近江今津〜JR志賀 (Livedoorブログ)
|
 白鬚神社の鳥居
|
寒さが一段落した3月の土曜日、びわ湖岸をJR近江今津からJR志賀まで歩きました。昨日までの寒波も一段落し、薄日が差す曇りがちな天候でしたが風もなく気候は穏やかで、竹生島や沖島も沖合遠くに眺められるなど景色も良く、充実したウオークとなりました。
|
・所要時間: 約7時間30分 45千歩 ・参考資料:滋賀県 ぐるっとびわ湖サイクルライン ・歩行ルート:Googleマップ
|
【6回目:5月6日】 JR志賀〜瀬田唐橋 (Livedoorブログ)
|
堅田の落雁、満月寺の浮御堂
|
ゴールデンウイーク谷間の金曜日、びわ湖岸をJR志賀駅からびわ湖一周の始終点、瀬田唐橋を経てJR石山駅まで歩きました。スタート時は薄日、その後曇りのまあまあの天候。志賀の湖辺、満月寺の浮御堂、大津から石山にかけての湖辺以外は大半がJR湖西線沿いのびわ湖が見られないコース、しかもかなりな長距離ということもあって疲れましたが、昨年12月から挑戦したびわ湖一周ウオークはこれで完歩。達成感あるウオークになりました。
|
・所要時間: 約8時間20分 48千歩 ・参考資料:滋賀県 ぐるっとびわ湖サイクルライン ・歩行ルート:Googleマップ
|
【周辺ウオーク:4月10日】 琵琶湖疎水 (Livedoorブログ)
秋の琵琶湖疎水を、再び歩きました(2012年11月10日)
|
三井寺付近の、第一疎水トンネル入り口
|
暖かな4月の日曜日、満開近い桜が咲き乱れる琵琶湖疎水沿いに、大津から京都・四条河原町まで歩きました。沿道には大勢の、家族連れやグループの花見客、ハイカー達などが押しかけ賑わっていました。 日本は今、一番素晴らしい季節を迎えます。明日で震災1ヶ月、大打撃を受けた東北地方もまもなく、満開の桜で満ちるでしょう。海外からも観光客にどんどん来てもらい、素晴らしい日本を見て頂きたい。私たちも復興に向けて、気持ちを切り替え元気に取り組んでいきたい。そんな思いのウオークになりました。
|
・所要時間: 約5時間 24千歩 ・参考資料:京都市情報館「琵琶湖疏水記念館のご紹介」 ・歩行ルート:Googleマップ
|