[月山・鳥海山(山形県)] | 平成21年5月3(日)、4日(月) | メンバー.4名 | |
5/3(日)曇り 10:40月山リフト−11:10リフト上−12:30月山稜線(昼食)−13:30姥沢駐車場 5/4(月)曇り 9:10大平山荘上の駐車スペース−11:10御浜小屋付近(大休憩)−12:00取り付き |
|||
![]() |
![]() |
||
月山登りの混雑 |
奥のガスの中に月山頂上 |
||
19時40分京都発、月山志津キャンプ場(雪で閉鎖中)の駐車場に翌日5時着。 東京からのN氏はすでに車中で睡眠中。 その横にテントを張り、しばし睡眠補充。 姥沢駐車場まで移動、リフトに乗るのに長蛇の列に並ぶ。 月山スキー場は4月にならないと営業しない。 雪を求めてスキーヤーが集まるので大混乱だ。 リフトを降りてシールを貼り、さあ出発。 片斜面のトラバースが続き、左足がだるい。 姥ヶ岳を左に過ぎて、だらだら歩くが高度は上がらない。 月山への稜線に出て見上げれば頂上はガスの中。 無理をすることもないさと、ここで終了、昼食にする。 シールを外し、さあ快適に滑り出そうか・・ん?滑らない! 斜度がないのは分かるが、それにしても滑らない。 雪が粘る!ブレーキがかかる! 他の者も同じようだ。 ごまかしながら下まで滑り、駐車場でスキーの裏を見ると、ねばねばしている。 T氏が一番ひどかった。 どうも木の樹脂が雪の上に付いていたようだ。 次の目的地の吹浦(ふくら)キャンプ場に移動。 このキャンプ場は素晴らしい! 林の中に自由にテントを張れ、一人1日600円のみ、しかも歩いて温泉に行ける。 一番素晴らしいのは、キャンプ場の川向こうに大きな鳥海山が眺められることだ。 翌日、鳥海ブルーラインのゲートが開く8時に合わせ出発する。 大平山荘の駐車場に車を置いたが、そこからでは道路を横切って行かなければならない。 車を進めて、取り付き前の駐車場に置いて、シールを貼り、登り始める。 初めの1時間の登りがきつい。 そこを過ぎるとゆるくなるのでやっと休憩。 それにしても雪原と呼べるぐらい広い。 帰りの滑りが楽しみだ。 少し登ると鉾立からのルートと交わる。 ルートには赤い旗が並んでいるが、ガスに巻かれたら広いだけに迷うだろう。 この山にはGPSナビが必需品だ。 御浜小屋(雪で埋もれている)あたりで落ち込んでいるのは鳥海湖(とりのうみ)だろうか? ここから先はまたまたガスで先が見えない。 七五三掛までは行きたかったが仕方がない。 休憩の後、下ることにした。 雪の状態は? うん、最高とは言えないが滑る曲がる。 登りでふうふう言った斜面をご機嫌で滑り下る。 あっという間に、取り付きまで滑り降りた。 帰りは海の幸を買い、昨日買った東北の山菜をさかなに早くから宴会に突入。 T氏が作ってくれる料理が酒に合う。 気持ちの良いキャンプ場の夜はふける。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
赤旗のある鳥海山登り |
キャンプ場より鳥海山を望む |