[塩見岳] 平成15年11月2日(日)〜3日(祝) メンバー.山、金
11/2(日)晴れ時々曇り 5:05鳥倉林道ゲート−5:45豊口ルート登山口−8:55塩川ルート分岐−9:30三伏峠−10:15三伏小屋跡テント場(テント設営)−11:40本谷山−13:30塩見小屋−15:00塩見岳(西峰)−15:05東峰−16:10塩見小屋16:35−18:20本谷山−19:10テント場
11/3(祝)雨 9:10テント場−10:00三伏峠−10:25塩川ルート分岐−12:40登山口−13:20林道ゲート

三伏沢からの塩見岳

塩見岳上部の岩のルート


 11月1日は必要な仕事だけを済ませ、15時に京都を出発する。
恵那峡SAで早めの夕食を取り、松川I.Cから大鹿村を目指す。
上市場から鳥倉林道に入り、鳥ヶ池キャンプ場へ行くが、既に閉鎖のため駐車場にテント張り、おでんを温め、生ビール(ホームサーバー)で宴会。

 当初、2日は三伏峠から烏帽子岳を往復してテント泊、3日に塩見岳を往復して下山予定だったが、3日の天気が崩れそうなので、ちょっとキツイが2日に塩見岳を往復する事とした。
 4時起きで、鳥倉林道ゲート前まで車を移動し、ヘッドランプで歩き始める。
アイゼン他冬装備とビール・焼酎を入れたザックは重く、林道歩きだけで疲れる。
 豊口ルート登山口は広場になっていて、林道が未舗装の時はここまで車を入れられた。

 樹林帯の中をふうふうと登り、高度を上げていくと、東の展望が開け、御嶽山や中央アルプスが望める。
木のハシゴを越えて登っていくと塩川からの道と出会う。
 
 やっと、日本一高い峠の三伏峠に着き、テントを設営しようと、そこにいた人に水場までの時間を聞くと、三伏小屋まで下らないと水がないらしい。
 それならと、ザックを担ぎなおし、三伏小屋まで降りる。
すでに、三伏小屋は取り壊され、木材の山となっていた。
豊かに流れる支流の近くにテントを張る。

 必要な装備だけで軽くなったザックを背負い、歩き出す。
本谷山の手前の稜線に出て、塩見岳を眺めながら稜線を辿る。
一向に近づかないが、塩見岳の見える角度が確実に変わっていくのが分かる。

 塩見小屋に着いてからも塩見岳は遠く、なかなか手強い。
暑くてそれまでは半袖Tシャツだったが、一転曇り小雨が降り出すと、温度が下がり冬ジャケットを着て、手袋をしないと耐えられない寒さとなる。
 11月の3000m峰は侮れない。
通り雨ですぐに止んだが、日が陰り風が出てジャケットは脱げなかった。

 やっとたどり着いた塩見岳山頂は、時間が遅いのか他に人の姿はない。
北には雪が付いた北岳が望まれ、南には白い富士山が大きく聳えている。
360度、山また山!
やっぱり塩見岳は素晴らしい!
間違いなく、一番好きな山だと再確認する。
東峰の頂は狭いが、風に吹かれながら、しばし展望を楽しむ。

 塩見小屋まで戻り、お湯を沸かし、ここでミニカップ麺とビールで乾杯。
暗くなるまでに少しでもと歩いたが、本谷山の手前でヘッドランプを点け、予定通り夜道を歩くこととなる。
 稜線からは、東に松川あたりの町の灯りが見える。
本谷山まで戻れば、後は下りのトラバースでやっとテントに着く。

 ウィンナーを茹で、スルメやチーズやキューリの漬け物やらのつまみでビールを飲み、少し酔ってから、夕食を作って食べる。
 寝る用意をして焼酎を飲み、今日の長丁場の行程や山頂での感動を話している内に、疲れと酔いで何時の間にやら夢の中の人となる。

 ずっと鹿の声が物寂しげに聞こえ、夜明け前かすかにテントを打つ音に外に出て見ると、濃いガスの中、シビシビと針のような霧雨が降っている。
 ゆっくりと起き、ゆっくりと食事をし、残ったビールを飲み、コーヒーを飲み、パッキングをしてテントをたたむ時は雨も止んでいた。

 烏帽子岳に登る予定だったが、ガスで何も見えないからと次の楽しみに残す。
三伏峠を過ぎ、降ったり止んだりの雨の中、林道まで10分の9から10分の1ずつ減っていく標識を数えて下っていく。
 高度が下がるに連れ紅葉も増し、林道に出ると全山紅葉となる。
雨の紅葉を眺めながら車で林道を下り、赤石荘で露天風呂(500円)に入り、赤石岳を眺めながら汗と疲れを流す。
(山)

塩見岳からの富士山

鳥倉林道の紅葉

前のページに戻る