[仙丈岳(長野・山梨県境)] | 平成18年7月30日(日) | メンバー.4名 | |
7/30(日)曇りのち晴 6:40大平山荘−8:55薮沢渡渉点−9:30馬ノ背ヒュッテ9:50−10:30仙丈小屋−11:00仙丈岳(昼食)11:45−12:25小仙丈岳−13:05大滝の頭−14:10北沢峠 | |||
![]() |
![]() |
||
中央が仙丈岳 |
甲斐駒と摩利支天 |
||
土曜日の15時半に京都を出発。 夕食に伊那市の韓国焼肉店で石焼きピビンバを食べ、高遠の桜の湯に浸かる。 美人の湯系のツルツルしたいい温泉だ。 仙流莊バス停前の大駐車場の傍らにテントを張り、宴会後就寝。 温度が下がらないなと思っていたら、朝はどんより曇り空。 前日の天気予報でも曇り午後から雨だから、しゃーないかと5時半ぐらいからバス停に並ぶ。 6時5分始発だが、バス停には何十人と長蛇の列で、5時35分から臨時便が動き出した。 第2便に乗れたので、薮沢ルート登山口には6時半過ぎに到着。 少しでも早い出発はありがたい。 大平(おおだいら)山荘前から歩き始める。 少しずつ高度を上げながら、南アルプスらしい苔の多いしっとりした道を辿れば、やがて沢の音が聞こえだす。 薮沢に出会い、右岸を歩いていくと、左岸へと渡る丸太を3本くくった橋がある。 沢にはまだ雪渓が残っている。 今度は左岸に沿って登り始める。 この頃から陽が射しだし汗がにじむが、沢を渡る風が涼風となり、束の間暑さを忘れる。 振り返れば、雲海の上に甲斐駒ヶ岳が浮かんでいる。 ガスで見えたり隠れたりしながら、摩利支天も右に姿を現す。 薮沢から離れて少し登れば、馬ノ背ヒュッテに着く。 しばし休憩の後、樹林帯を抜ければ景色が一変する。 小仙丈岳から仙丈岳に続く稜線が一望され、薮沢カールの緩やかなスプーンカットの地形が柔らかく広がる。 仙丈小屋は新しいきれいな小屋で、テラスからは甲斐駒ヶ岳を臨み、反対側には仙丈岳がそそり立っている。 もし泊まるなら、仙丈小屋の方が断然いい。 テラスの外には、小さな風車が数基回っており、エコ発電しているのだろうか。 お花畑に入らないように規制された道を通り、薮沢カールをグルッと巻いて稜線に出る。 稜線沿いに少し歩けば仙丈岳の頂上に着く。 少しガスがかかっているが、北岳、間ノ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、槍の穂先もチラッと見えた。 残念ながら、雲の向こうにあるはずの富士山と塩見岳は見る事が出来なかった。 ビールで乾杯、小宴会風昼食後、岩の多い道を歩き小仙丈岳に着く。 ここで休憩をしていると、標識を支える石組みの間からオコジョが顔を出した。 カメラを構える間もなく、登山道を横切り茂みに隠れてしまった。 仙丈岳への登りでは雷鳥の親子を見る事が出来たし、今回は運がいい。 花も期待していたが、薮沢ルートではメタカラコウが多く、コイワカガミやヨツバシオガマ、チングルマ、ミヤマキンバイ、ゴゼンタチバナ、シャクナゲ、イワギキョウ、クルマユリ、ウサギギク・・・と種類は多いが数は少なかった。 驚いたのは、草と言ってもおかしくない高さ5センチぐらいのシャクナゲが一面に花を付けていたことだ。 こんな小さなシャクナゲで花を付けているのを見るのは初めてだ。 大滝の頭を過ぎ、北沢峠に向かってどんどん高度を下げていく。 14時過ぎに北沢峠に着き、長衛荘で買ったビールを飲みながらバスを待つ。 バスの定員が揃えば臨時にバスが出るので、15時まで待たずに乗る事が出来、駐車場まで早く降りられた。 サウナと化した車に乗り込み、クーラーを最強にして、温泉へと向かう。 今回は天気に関しては嬉しい誤算だった。 家に帰ると、梅雨明けのアナウンスがあった。 ちょうど梅雨明けの夏山に登れ、期待していなかった分喜びも大きかった。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
薮沢を渡る |
薮沢カール |