[湯俣温泉(北アルプス] | 平成20年9月5(金)〜6日(土) | メンバー.2名 | |
![]() |
![]() |
||
河原の湯 |
噴湯丘 |
||
歩いてしか行けない温泉、湯俣温泉に行ってきました。 七倉温泉まで車で入り、そこからタクシーで高瀬ダムまで、料金は2千円なり。 湯俣温泉までにトンネルが4つ、初めのトンネルは1km強、長いです。 ダム湖に沿って林道が続く。 たまにダム関係者の車が抜いていく。 天気は曇り、山の上部はガスの中。 針木岳や周りの山は確認できない。 ダム湖には枯れ木が数本、水面から生えている。 まるで上高地のよう。 ダム湖の終わりが林道の終わり。 そこから登山道というより、遊歩道がはじまる。 途中、道の草刈りの人たちに出会う。 よく整備されている。 川が二股になり山が迫る頃、晴嵐荘に着く。 部屋にザックを置き、休憩後、ナップサックに必要品だけを入れ、竹村新道を30分ほど登り展望台に向かう。 残念ながら山の上部はガスの中、槍が確認できない。 一旦晴嵐荘まで降りて、次に水俣川を少し遡り河原の湯と噴湯丘を見に行く。 小さなダムを過ぎ、吊り橋を渡ると、「右槍ヶ岳北鎌尾根、左三俣岳」の看板がある。 昔の北鎌尾根への取っつきなんだと感慨にふける。 左の三俣岳への道は廃道だろう、道は確認できなかった。 河原を遡ると、もうもうと湯気が立ちこめている。 川沿いからはボコボコと熱湯が出ている。 目当ての噴湯丘は川の対岸で、離れてしか見えないが、思っていたより大きく3mほどもある。 湯気の中に、このページの背景色のような色のパゴダがそびえている。 少し先にこれから大きくなるであろう噴湯丘が出来ていた。 高さはまだ50cmぐらい。 3カ所から湯がボコボコと沸いている。 これから長い長い年月をかけて大きくなっていくのだろう。 河原の湯に入るつもりだったが、先人の作った湯船は暑すぎたり、うまく水と混じらなくて、足湯だけが我慢する。 晴嵐荘の露天風呂は緑の藻が発生し、とても入れそうもなく諦め、内湯にゆっくりと浸かる。 今日の泊まりは3名、貸し切りかけ流し温泉で心身の洗濯、あ〜ごくらく。 泊まりが少ないせいか、サービス満点で夕食には天ざるや釜飯、おでん、デザートのゼリーのほかに小岩井ヨーグルトバナナ入りまで出してもらった。 夕食朝食も温かい心のこもったおかずご飯で、いい山小屋だった。 同じ道を戻り、11時には高瀬ダム、相乗りで七倉温泉。 「湯宿」かじかの湯に入り、次の目的地の小谷温泉に向かう。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
噴湯丘(小) |
晴嵐荘の露天風呂 |