[雪倉岳(山スキー)] | 平成15年5月2日(金)夜〜5日(月) | メンバー.C、山、あ、下、N、福、朋 |
5/3(土)晴 9:30ロープウェイ栂池駅−11:00天狗原11:50−12:30白馬乗鞍−14:30白馬大池−16:50蓮華温泉 5/4(日)晴 7:30蓮華温泉−9:50瀬戸川−11:30雪倉岳中腹−15:50蓮華温泉 5/5(月)晴 7:00蓮華温泉−9:15林道・鞍部分岐−9:45鞍部−10:50白池−11:30林道の雪が切れる−12:20木地屋 |
||
![]() |
||
白馬を過ぎた国道脇のチェーン脱着場にテントを張る。 東京からのN氏は既に着いて車で熟睡中。 宴会を始めるころに起き出して来る。 翌日、栂池スキー場の駐車場に移動。 臨時で栂池ロープウェイが動いていて、少し楽が出来る。 栂池から天狗原まで思い思いに登り、到着時間はバラバラ。 白馬乗鞍も、バラバラと登る。 白馬乗鞍の頂上は雪が無く、兼用靴でスキーを担ぎ、ヨタりながら歩く。 白馬大池への下りはさぞ快適だろうと、あれ?雪がない! 岩ゴロゴロの夏道を、さっきよりヨレながら白馬大池へと下る。 尾根の平らなところで、やっとシールを外し、滑降開始。 たくさんのシュプールを追って下っていく。 途中40度くらいの斜面を下ったら、崖で行き止まり! 左へのトラバースは、雪が切れて不可。 C氏が雪の隙間に落ちるが、無事はい出す。 その間に、他のパーティーの一人が滑落。 残った一人の「やばぁ!」「滑落停止!」の声に驚き見るが、既に見えない。 (後で、蓮華温泉で無事な姿を見て、ホッとする) スキーを外し、ステップを切って登り返し、無事トラバースする。 後はどんどん下って、野営場に出て、やっと蓮華温泉に到着。 温泉で汗を流し、キツかった1日目を振り返る。 今日は待望の雪倉岳・山スキー。 昨日同様快晴で、温度が上がりそう。 兵馬ノ平付近から瀬戸川を渡り、雪倉岳の登りに入る。 例年より雪が少なく、途中雪が切れ、スキーを外し薮をこぎ次の斜面に降りる。 そこからは急斜面で、ジグザグに登る。 体調が悪い者、シールの調子が悪い者が出て、そこで待つと言う。 C・山・朋が、その上のより急斜面を登る。 そこからは斜度も落ち、雪倉の白い山頂が見える。 雪倉の姿を見に焼き付け、仲間の待つ地点へと下る。 合流して、少し下った緩やかな斜面でコーヒータイムを取り、登ってきたルートを下る。 蓮華温泉へのトラバースルートがあったので、帰りはそこを辿る。 途中、雪の悪い谷があり、程度の差こそあれ、それぞれずり落ちる。 ほとんど滑落の者も出る始末。 あまり登り返すことなく、蓮華温泉に着き、少し休憩後、露天風呂へ行く。 仙気の湯に浸かり、ビールを飲み、雪山を眺めるのは最高の贅沢かも。 最終日、シールを付けて林道を歩く。 少し下りになったところで、シールを外しストックで漕ぎながら進む。 右に大きく曲がり、突き当たって林道が左に曲がる場所から、スキーを担ぎ、鞍部まで登る。 鞍部から急斜面を下り、ウド川上流を渡り、白池を目指す。 スキーツアールートの目印があり、迷う事はない。 白池でコーヒータイムを取り、林道を木地屋へと滑る。 雪の林道に新緑が映え、風が気持ちよく体を抜ける。 快適な時間は短く、雪が切れ、スキーを担ぎ林道をトコトコ歩く。 1時間弱で、木地屋に着き、タクシーを呼んで、出発地点の栂池スキー場へ戻る。 タクシー代は、1万円弱だった。 若栗温泉で汗を流し、「銭形」でトンカツを食べ、北陸回りで京都へと帰る。 連休最終日にしては高速道路は空いていて、思っていたより早くに帰る事が出来た。 (山) |
||
|