[御嶽山(岐阜県)] | 平成19年5月27日(日) | メンバー. | |
5/27(日)晴れ・曇り 8:05濁河登山口−9:00湯ノ花峠−9:30のぞき岩避難小屋−11:102,650m地点−12:20避難小屋(昼食)13:00−14:15登山口 |
|||
![]() |
![]() |
||
名も知らぬ白い花 |
かえる岩(う〜む微妙) |
||
あなたの神はどこにいますか? 古来、日本においてあらゆるところに神は存在していた。 御嶽は信仰の山。 今回は飛騨頂上までと決めて登り始める。 登山口は標高1,800m、朝の清気がすんと鼻に抜ける。 とうひ・こめつが・あおもりとどまつ、区別がつかない。 サルオガセが縁取る針葉樹の深い杜。 空を覆う針の樹々で光は地表にまだらを描く。 地衣・羊歯類のふかみどりの海に小さな白い花が点々と浮かぶ。 木々を渡る鳥の声、精霊がひそむ岩陰、いにしえの道を歩く。 那由多の刻の中に刹那の自分がいる。 生き急ぐ自分が見える。 頑張るんじゃないよ、杜の声が聞こえる。 湯の花峠は硫黄のにおいがする。 すぐに慣れるぐらいのかすかなにおい。 避難小屋の先からは雪が繋がり冬山となる。 森林限界を抜け、はい松帯や雪渓を越えていく。 薄い雪の下には氷の層が堅い。 摩利支天が右に大きく近く迫る。 明るかった空に雲が広がり、風も出てきた。 黒い雲が緞帳のように降りてくる。 ガスが稜線から滝のように流れ落ちる。 はるか前を行く人影がにじむ。 ふいに自分の存在が小さくなった。 そうか、今日はここまでなんだ。 それが山の意志だと理解する。 飛騨頂上まで150mを残し稜線に背を向ける。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
飛騨頂上(42)まで100m単位の標識 |
でっかい摩利支天 |