[北の俣岳・山スキー(富山県)] | 平成19年4月28日(土)〜4月29日(日) | メンバー.2名 | |
4/28(土)曇り雪 9:00飛越トンネル−11:40神岡新道−15:10避難小屋(雪洞泊) 4/29(日)晴れ 8:05避難小屋−10:45北の俣岳−11:30避難小屋(昼食)13:05−14:15寺地山−17:10飛越トンネル |
|||
![]() |
![]() |
||
陽光に輝く北の俣岳 |
雪洞の入り口 |
||
雪の通せんぼから林道を半刻歩くと、飛越トンネルはまだ冬眠中と口をふさいでいる。 右の斜面から板を担ぎふうふう登ると、枝がいらぬお節介。 尾根からはシール歩行で稜線をたどる。 左鋭角に曲がる箇所は地図上で赤丸要注意。 先行者のトレースについて進むと、前方から道を間違ったと二人組が行き違う。 おっやっぱり、GPSナビは確かに左後方だと主張している。 低くなってきた空から白いフレークが舞い、うすねずみの点描が景色のキャンバスを埋め、瞬く間に樹々をクリスマスツリーに変える。 人がいた痕跡を消し、何事もなかった白の世界へリセットする。 神岡新道合流のあたりから、湿った雪がシールと共同作業で雪団子をせっせと重く大きく育てる。 ようやくに着いた避難小屋、赤い小さな三角屋根は満員で泊まれないよと誰かが言う。 それじゃ雪洞を作ろうかと、近くの斜面に2時間かけて、2x1.5x1mの空間を雪の中に確保する。 入口にツエルトをかぶせ、棚を作り、マットを敷けば立派なマイホームの出来上がり。 ローソクの灯りが雪の壁に乱反射し、目が慣れれば十分に明るいのだ。 翌あさはぴかぴかの快晴、無木立の広大な斜面を登っていく。 ハードクラスト面が交互に出てくるからスキーアイゼンの助けを借りる。 登るに連れてせり上がる白い山々に感嘆の声が出る。 北の俣岳の右に赤木岳、黒部五郎、左に薬師岳が近い。 サイドアタックをかける風は稜線を越えていき、ひとところにいられない。 雪に白く覆われたまっさらな雲ノ平や鷲羽山を初めて見る。 槍ヶ岳や立山、剱、遠く御岳や乗鞍、白山がきらめく。 言葉をなくす感動は、ここまでの苦労と相殺してもなお余まる。 シールを外し、北の俣のてっぺんから慎重に滑り出す。 クラストした箇所を避け、柔らかい雪を選んでターン。 大きく小さく一枚バーンの斜面を好き勝手にシュプールを描く、楽しい時間は短い。 昼食を済ませ、ザックに荷物を押し込み、雪洞を後にする。 重いザックでは、転ばぬように滑るのが精一杯、楽しむのは二の次、ボーゲン・横滑り・たまに普通ターン。 軽い荷物で追い抜いていく日帰りスキーヤーがうらやましい。 飛越トンネルの上部まで滑り込み、板を担いでトンネル前に無事帰還、乾杯のビールが喉を鳴らす。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
北の俣避難小屋 |
雪面に顔を出した笹の葉 |