[笠ヶ岳]北アルプス | 平成23年9月23日(金)〜25日(日) | メンバー.4名 | |
23日 新穂高温泉(9:40)〜わさび平小屋(10:45)〜秩父沢〜鏡平山荘(14:00) 24日 鏡平山荘(7:00)〜秩父平(10:30)〜笠ヶ岳山荘(14:00)〜笠ヶ岳往復 25日 笠ヶ岳山荘(7:00)〜杓子平(8:30)〜笠新道登口(11:00)〜新穂高温泉(12:00) |
|||
![]() |
![]() |
||
笠ヶ岳遠望 |
笠ヶ岳山頂 |
||
23日 早朝4時に京都を出発。 高山に入るも雲海が発生しているらしく雲が低い。 外は寒く平湯の気温計は6℃を表示していた。 8:40新穂高温泉到着。 無料駐車場は満車でロープウェー駅横の駐車場も山ヤお断り。 結局、鍋平に駐車しロープウェーで新穂高温泉まで下山。 そこで深夜3時には到着していたと云うN氏と合流し、蒲田川左俣を小池新道に向け出発。 途中わさび平小屋で体中にコッフェル類をぶら下げたパーティに遭遇。 子供もぶら下げており、テント泊かと思いきや我々同様鏡平山荘に宿泊であった。 あれは熊よけの鈴代わりであったのだろうか? 最初N氏のペースが早く、Kリーダーの「一本」の指示を聞こえてなかったのか無視し登り続ける。 しかしそれも秩父沢までであった。 以降、靴ずれにより(本人談)ペースが上がらず、イタドリが原からはパーティー離脱、マイペース山行を宣言。 その後K氏もマイペース宣言。 K氏のマイペースはペースアップ宣言であり、あっという間に姿が消える。 結果、3分割にて鏡平山荘へ向かう。 本報告のコースタイムはリーダーのタイムである。 肝心の天候だが、稜線はガスっていて見えず、それでも時折日の差すそこそこの天気であった。 鏡平山荘は超満員、250名程が宿泊。 (コッフェルぶら下げパーティーを含む)布団は1枚で2名の割り当て。 しかしN氏は持参シュラフでの就寝により2枚で3名と少しゆとりのある寝床であった。 山荘の食事はおいしく特にみそ汁は絶品であった。 24日 快晴の朝を迎える。 気温は氷点下2℃とかなり冷え込んでおり、ベンチは霜で真っ白であった。 目の前に槍・穂高連峰が横たわる。 おきまりの鏡池で槍・穂の映った姿をカメラにゲット。 7:00鏡平山荘出発。 この日N氏は出発時よりマイペース宣言。 弓折岳まで登ると槍・穂、西鎌尾根、北鎌尾根、裏銀座、黒部源流域、目標の笠ヶ岳と360度の素晴らしいパノラマが広がっていた。 雲一つなく湿度が低い為、はるか遠くまでクッキリと見渡せる。 夏では見られぬ光景である。 常に、左側に槍・穂高、右側に黒部源流山域を見ながら稜線を進む。 大ノマ乗越と秩父平への2つの下り&登り返しを除けば気持ちのよい稜線かっ歩である。 途中で単独のそれはかわいい山ガールとすれ違う。 華奢でかわいい女性がどうして一人で・・・と思っていたが、後で皆と話をしていると「かわいい子がいたよね〜」「単独やったね〜」とN氏含め全員気にとめていた。 やはり本物の山ガールは話しにも花を咲かせる。 秩父平で昼食を兼ねN氏を1時間ほど待つ。 天気もよく昼寝をしたくなるほど気持ちのいい場所であった。 N氏の無事な姿を確認し、先に笠ヶ岳へ向かう。 秩父岩へ登りきると気持ちのいい稜線歩きが続く。 途中、抜戸岳で穂高の雄姿を堪能、その後進むにつれだんだん笠ヶ岳の姿が大きくなってくる。 抜戸岩をくぐった先から最後の登り。 これが結構きつい。 特にテント場から笠ヶ岳山荘までのガレ場は、すぐそこに山荘があるが、なかなか到達することができなかった。 山荘に到着しビールで一息してから、N氏の到着は放っておき、またまたビール持参にて山頂へ向かう。 山頂は結構広く手前のピークには祠があり、三角点は奥のピークにある。 山頂からの360度パノラマは素晴らしいの一言。 特に穂高連峰の眺めは圧巻。 北穂高、涸沢、奥穂高、ジャンダルム、西穂高と連なっており、その奥に霞沢、焼岳、乗鞍、御嶽が一望できた。いつまでいても飽きぬ眺めであった。 お決まりのビールで乾杯して山荘へ下山。 すると山荘前ベンチにN氏の姿が!秩父平で40分ほど休憩し、ザックの肩ひもを調整し直したら軽快に歩けるようになったとの事。 全員そろったところで再度乾杯。 日が沈むまで酒宴となり、結局N氏はピークを踏まずじまいであった。 笠ヶ岳山荘も超満員で宿泊者は200名ほどであった。 こちらも1枚の布団に2名の割り当て。 しかし昨日同様、N氏はシュラフでの就寝で、おかげですし詰めからは解放された。 この日は1日中雲一つなく且つ澄んだ空気であり、夜も満天の星空であった。 N氏から星空の撮影方法をレクチャーされるも失敗、次回への課題となる。 25日 この日の朝も快晴。気温氷点下2度であったが霜は降りておらず、昨日の朝ほどの寒さは感じられなかった。 日の出前の槍・穂高のシルエットがすばらしく、何度もシャッターを切る。 7:00笠ヶ岳山荘出発。 この日はN氏快調、先頭となって下山開始。 いったん下った後、笠新道分岐を経て抜戸岳分岐まで登り返す。 これを越すと急な下りが続く。 一旦ゆるやかな道になり杓子平に到着。 笠ヶ岳の雄姿がみられるのもここまで。 杓子平を越すと一気の急勾配。 最初は岩陵帯が続きやがて山道に変わるが急なことに変わりはない。 ぐんぐんと高度を下げる。 1時間ほど下った頃から少し緩やかになった。 N氏はしんどいと云いながらも順調に下っていく。 更に1時間半ほど下りようやく笠新道登り口に着く。 今回の山行で、笠新道を登るには相当の覚悟が必要であり、ましてやテント泊装備で登るのは30代以下の現役世代でないと無理であると確信した。 |
|||
![]() |
![]() |
||
穂高連峰を背に |
笠ヶ岳山荘にて |