[立山室堂〜五色ヶ原〜薬師岳〜折立(北アルプス)] | 平成17年8月5日(金)〜8月7日(日) | メンバー.山 | |
8/4(木)晴れ 19:30京都=立山駅駐車場(車中泊) 8/5(金)晴れ 6:00立山駅=7:30室堂−9:00浄土山−12:35ザラ峠−13:25五色ヶ原 8/6(土)晴れ 6:15五色ヶ原−9:05越中沢岳−10:45スゴノ頭−11:35スゴ乗越−12:35スゴ乗越小屋テント場 8/7(日)晴れ 3:40スゴ乗越小屋−5:05間山−7:20北薬師岳−8:30薬師岳−11:05太郎小屋−14:25折立 |
|||
![]() |
![]() |
||
のどかな五色ヶ原 |
不意に飛び立った山鳥 |
||
今回は、気楽な単独テント縦走なので、車中泊できるように車の後部を倒し寝る場所を確保してから、京都を出発。 早く立山I.Cを出ると、ETCの深夜3割引がないので、時間調整をして0時過ぎにインターを抜ける。 立山駅駐車場はけっこう車で埋まっており、人気の高さが伺われる。 軽くビールを飲んで車中泊。 翌日は5時に起き、6時の始発ケーブルに間に合うように改札口に並ぶ。 美女平でバスに乗り換え、室堂で自然保護センターに登山届を提出し、まずは浄土山へ向かう。 春スキーで遊んだ斜面もテント泊装備のザックで登るのはキツイ。 センターで注意を受けた雪渓は、平らな歩きやすいザクザクの雪道になっている。 五色ヶ原までは歩きやすい道で、高山植物のオンパレード、知り合いの花たちに会えるのが楽しい。 コバイケイソウは今年が当たり年らしく、白い群落を作っている。 ザラ峠へ下る道はザラザラ道で、山肌もザラついている。 ザラ峠の所以か? 佐々成政の宝はいずこに? 五色ヶ原のテント場は小屋と離れたところにあり、広いテント場にポツポツとテントがある。 人気の五色ヶ原はだだっ広い草原で、適度に花が咲き、テント場の先は黒部湖へと下っている。 何もしないのが贅沢と、カップ麺に缶ビールでゆっくりと過ごす。 時間はたっぷりあるので、少々暑いが昼寝を決め込む。 この時間があるからテント泊がやめられない。 テント代徴収のお兄さんに起こされたのが、17時半! よく寝たものだと、急いで夕食の準備にかかる。 テント入口で湯を沸かし、乾燥食糧で作る食事は簡単に出来、簡単に食べ終わる。 すべてが、畳1枚分で済んでしまう。 方丈記の世界観。 体をテントに残し、登山靴に頭を載せて夜空を仰げば、満天の星々に蛇行する天の川。 ヒュン、しばらくしてヒュンと星が流れる。 都会にはない本当の夜空がここにある。 2日目は、スゴ乗越小屋のテント場までなので、ゆっくりと起き、ゆっくりと出発する。 昨日賑わっていたテント場は、もう2、3のテントしか見あたらない。 岩場ありアップダウンありで、けっこう疲れるが、高山の花々がいやしてくれる。 スゴ乗越小屋のテント場には、テントの数は少なく、五色ヶ原を早くに発ったテント組は薬師峠のテント場まで行ったようだ。 こちらはそんな気力もなく、テントを張って、カップ麺と缶ビールと昼寝のいつものパターンを楽しむ。 今日はガスが早くから流れ、時折パラパラと雨も降り、遠雷を子守歌に惰眠をむさぼる。 小屋は満員で、玄関まで布団が敷かれ、テント山行をうらやましがられる。 最終日は折立の15時50分のバスに間に合うように降りなくてはならず、乗り過ごすと翌日は無断欠勤になるので、3時起きとする。 食事も取らず、ヘッドランプで歩き出す。 4時半になるとヘッドランプも不要となり、5時過ぎに間山(まやま)山頂で日の出を迎える。 雲を赤く染め、シルエットの峰から赤い太陽が登り始める。 夜露に濡れた草花がまず目を覚まし、次に木々が、最後に山々が目覚める。 優しく繊細な陽光が、徐々に力を強めその影を濃くしていく時も、まだ峪は霧の下に眠っている。 雑炊を作り、朝の変化する景色を見ながら、ゆっくりと朝食を取る。 登山道にトウヤクリンドウが咲いている。 踏まれないように石で囲ってある。 心優しい山人の気持ちが暖かい。 北薬師岳まで登りが続き、さらに薬師岳へ長い登りが続く。 やっと着いた薬師岳は太郎平からの人で溢れている。 子供連れやザックも持たない若者や、引率者の後をゾロゾロ付いていく中高年の群れ。 薬師岳は3回目の登頂で、あまり感激もなく先を急ぐ。 深志高校遭難碑を通り過ぎ、下りにかかった時にイキナリ体が寒さを覚え、頭痛が始まった。 まだ浮かばれない霊がいるのだろうか? すぐにイヤな感覚は消え、薬師峠テント場で水を補給し、太郎平小屋で少し休憩の後、折立までの長い下りに入る。 これを下りきれば、旅は終わると思った時、もう終わるのかと矛盾した気持ちが沸いてくる。 相変わらずの石組みの道は歩きにくい。 この頃になると、ザックの重さが肩に食い込み、30分と担いでいられなく、投げ出しては肩を回し、また担いで歩いて、限度とばかり投げ出しての繰り返しで、苦行である。 「ガンバレ!俺の足!」とよれてきた足を叱咤して、ようやく折立に着く。 それでも、予定より1時間早く折立に着き、さあ待望のビール!をと思ったら・・売ってない!! 相前後して歩いていた者と話をしていると、タクシーの運ちゃんが乗り合いで運んでくれるという。 立山駅まで3,500円、少々高いがバス・電車と乗り継いで行けば18時を回るので、時間を買う事にした。 立山駐車場で降ろしてもらい、少しでも早く風呂に入りたいと、立山駅前の千寿荘の風呂(500円)に入る。 小さな風呂だが、3日分の汗を流しサッパリして、隣の店でかき氷のソフトクリーム・トッピング(350円)を食べ、一息ついて京都へと向かう。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
間山から見た日の出 |
雪渓残る峪 |