[大日岳(北アルプス・立山)] | 平成20年8月10(土)〜11日(日) | メンバー.2名 | |
8/9(土)快晴 7:40室堂ターミナル−8:20雷鳥沢−10:50奥大日岳11:15−13:15大日小屋13:40−14:00大日岳14:15大日小屋(小屋泊まり) 8/10(日)快晴 6:25大日小屋−8:45大日平山荘−11:15大日岳登山口 |
|||
![]() |
![]() |
||
みくりが池に映る立山 |
砂浴びする雷鳥 |
||
前夜発で車中仮眠、5時に起きて6時のロープウェイ始発に乗る。 朝食を室堂駅ですませ外に出ると、まばゆい光の中、室堂は多数の登山者や観光客でにぎわっている。 みくりが池から地獄谷を抜け、雷鳥沢の先から左に斜上して行く。 花の大日岳と謂われるぐらい高山植物が多く咲いている。 登るにつれ室堂平が箱庭のように見える。 奥大日岳は登山者でにぎわっていた。 ここまでの登山者も多いようだ。 持って上がったビールで乾杯、早い昼食でゆっくり景色を楽しむ。 次々と現れる花に「お久しぶり」と挨拶をしながら歩くと、いつの間にか大日小屋に到着。 部屋と寝る場所を確認してから大日岳に登る。 空身で、登り20分下り15分のお手軽登山だ。 頂上手前で、雷鳥に遭遇する。 あまり警戒心がないようで、ごく近くで写真が撮れた。 そのうちに登山道で、くるくる回りながら砂浴びを始めた。 珍しいので、カメラに動画撮影する。 じっと待っているわけにも行かず、歩き出すと雷鳥くん?も先に歩き、頂上までご一緒する。 帰りにも、同じところで砂浴びをしている。 よっぽど羽虫に耐えられないのだろうか? 小屋の夕食は5時、泊まりが多いので3回に分けての食事だそうだ。 明日も一番目で朝の5時かららしい。 食事のあとで外に出ると、裏剱の雄姿に夕日が当たり、すばらしい光景に見とれる。 翌日は、早い食事の後でご来光を拝む。 剱の右から出てくる太陽は、少し雲のフィルターが掛かっている。 空の筋状の雲が赤く染まり、とてつもなく大きなキャンバスに逆光の剱の絵を見せてくれる。 もう一度大日岳を往復するが、今度は雷鳥くんに会えなかった。 昨日は、雨は降らなかったものの、神々のドラムが鳴っていたから、安心して出てきたのかも知れない。 大日小屋から大日平までは、急な下りだ。 特に前半がきつい。 我慢して降りていくと、広々とした草原(湿原)の中を歩く。 餓鬼の田が点在し、わたすげが風に揺れる。 大日平山荘で少し休憩して先に進む。 右手に称名川の谷を挟み、同じ高さに弥陀ヶ原が続く。 称名川が浸食して谷を造る前は、元は同じ湿原だったのだろう。 大日平が終わると、いきなりの急降下となる。 はしごやロープが続くきつい急坂をすぎれば、勾配もゆるくなりやがて大日岳の登山口に出る。 目の前には称名滝見物の観光客の群れが通り過ぎる。 一瞬、場違いな気分になる。 バスで立山駅まで戻り、ウェルサンピア立山の湯で2日間の汗を流し京都に帰る。 弥陀ヶ原湿原の池塘は40年前には3,000あったものが今は1,000に減少していると新聞に書いてあった。 今回歩いてみて、湿原というより笹原に近い印象があった。 遠くない将来には弥陀ヶ原「草原」に変わっているかも知れない・・ (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
シルエットの剱岳 |
朝日を浴びる大日岳 |