[久住山(大分県)] | 平成18年7月16日(日)〜17日(祝) | メンバー.4名 | |
6/16(日)曇り 8:40長者原登山口−10:20−11:25久住分れ−11:55久住山(昼食)12:35−13:30中岳−(天狗ヶ城)−14:25久住分れ−(北千里)−15:40法華院温泉山荘 7/17(祝)(小雨のち曇り) 7:50法華院温泉山荘−10:00長者原登山口 |
|||
![]() |
![]() |
||
久住山頂 |
法華院温泉山荘 |
||
祇園祭宵々々山で賑わう京都を後に、神戸ポートアイランドから大分行きダイヤモンドフェリーに乗り込む。 翌日の昼前に大分港着。 大分県庁近くの「こつこつ亭」で大分名物、だんご汁、琉球、とり天定食に関サバ・関アジの刺身を堪能する。 西に走り、まずは長湯温泉に寄り道し、古いドイツ風の飲泉所で炭酸湯?を飲む。 暖かいラムネ?の味がする。 次に、期待の赤川温泉「赤川荘」に行く。 赤川温泉は久住山の南登山口なので、登山者が多い。 白濁した湯はアトピーに効果大と書いてある。 冷たい源泉にも入ったが、じつに肌触りのいい湯だ。 次に向かったのが、寒の地獄(温泉とは書いてない)。 しかし、16時までの入浴時間に間に合わず、筋湯温泉に変更する。 リーダーを除く3人は、有名な打たせ湯に入り、筋湯温泉2度目のリーダーは岩ん湯に入る。 岩ん湯は、外湯唯一の露天風呂で2本の竹筒から落ちる打たせ湯もある。 しかし、かなり熱く長くは入っていられなかった。 せんしゃく湯にも足を伸ばしたが、混浴でおばちゃん2人が先に入っていたので、根性がないリーダーは入浴を諦める。 夕食は「坊がつる庵」で豊後牛と地鶏の焼き肉定食を食べて、空き地の端にテントを張る。 宴会中も梟の鳴き声が、ホウホウと聞こえる。 夜中にパラパラと雨の音がしていたが、朝には上がり、ホットサンドでゆっくり朝食のちに、長者原登山口に向かう。 天狗の門柱の間を抜けて舗装路を歩き、ショートカットの登山道に入り、次に舗装路と出会うと林道の終点近くだ。 以前はもっと林道を奧まで歩いたと思うが、川を渡る道が作られ、黄ペンキが点々とまるで幼稚園児の列のように続く。 諏蛾守越には、石を組んだ休憩舎がある。 入口にあるわざわざ鐘を鳴らし、休憩するが風が強い。 下に見える北千里までガラガラの道を下る。 北千里は浜のように白砂が積もり、水が流れ、途中で地下に潜り、また流れとなって坊がつるへと流れる。 盆地状の場所は風がないが、稜線へ上がると、とたんに強風に歓迎される。 地形的に風の通り道を作りやすいようだ。 久住分れからは突風に注意しながら登る。 油断すると、よろける。 やっと着いた久住山は人人々で、韓国語も飛び交っている。 風の弱いところで昼食を食べ、往路を少し戻り中岳へ向かう。 御池(みいけ)のそばを通り中岳に着くと、ここも風が強く、記念撮影だけで早々に引き上げる。 帰路は、天狗ヶ城経由で久住分れまで戻り、北千里を抜けて坊がつるへ向かう。 坊がつるは北千里よりもさらに低く、眼下に全景が見渡せ、色とりどりのテントが数張り一箇所にある。 法華院温泉山荘は下るにつれて見えてくる。 登山道が二つの建物の間を通っている。 部屋に荷物を置いたら、まず温泉へ。 風呂は本館の食堂の奧にあり、かけ流しの湯が溢れている。 透明だが、小さな白い湯ノ花が混じり、温泉を堪能出来る。 風呂の上がりは、当然にビールを開けて小宴会。 4人一部屋なので、気兼ねがない。 6時に食堂に向かうと、ありゃ雨が降っている。 明日の雨池コースは、ぬかるにで昔にひどい目にあっているから気が重くなる。 温泉に行けばおきまりで、寝る前に1回、朝起きて1回と温泉に入り、朝食後すぐに出発。 雨は小降りで、道がひどくても時間が短いからいいかと、計画通り雨池コースにする。 坊がつるの端を抜けて、雨池越への道に入るが、ぬかるみ道を避ける道があり、ほとんどぬかるみに掴まらずに済んだ。 巻道を教えてくれた常連らしい登山者にも感謝である。 2時間ほどで、タデ原に出る。 ここも、ラムサール条約に最近登録されたらしく、雨でも観光客が多い。 タデ原を抜けて、出発地の長者原駐車場に着き、裾が泥に汚れたレインウェアを脱ぎ、待望の寒の地獄へ行く。 朝なのに、客も多く賑わっている。 案内の人に寒の地獄の入り方を教わり、水着に着替えて、ますは足を濡らし、冷泉を少し飲む。 両手を脇にしっかりと挟んで、躊躇せずに冷泉に浸かる。 14度というと、水風呂並みで体が細かく震える。 最低5分、20分ぐらいは入らないと効果がないと聞いていたが、とても耐えられない。 Kさんを残し、3人は8分ほどでボイラー室へ暖を取りに行く。 年寄りの冷や水と茶化されていたKさんは、寒さに強いのか、やせ我慢か、だんだん暖かくなるよと言って、しっかり入っていた。 お昼は、湯布院の花野そばで湯葉そばを食べる。 行列の出来る有名店らしい。 次に目指すのは、日本第1位の鉄分含有量と第3位の酸性度を誇る塚原温泉。 内湯は500円、露天風呂は600円、内湯は人で一杯で、同じ源泉なので空いている露天風呂にする。 思っていた鉄分の赤茶けた色はないが、源泉を口に含むとさすがに酸っぱい。 かけ流しでドンドン流れるから、湯が赤くならないのか? 予定もすべてこなしたので、大分のフェリー乗り場に急ぐ。 4時過ぎ出航の船に乗り込むとすぐに、フェリーの風呂へ。 塚原温泉では流し湯がなかったので、強烈な成分をフェリーの風呂で洗い流す。 風呂上がりにビール、夕食時にもビール、部屋に戻ってもビールや残っていた地酒や焼酎を開ける。 酔って寝れば、明け方には神戸港。 フェリーは楽です。 家に帰り、着替えてそのまま出社。 こうして、山に温泉、グルメの小旅行は駆け足だったけど、大満足で終わりました。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
長湯温泉飲泉所 |
寒の地獄 |