[京都一週トレールその4] | 平成18年7月9日(日) | メンバー.7名 | |
7/9(日)曇り時々晴れ 9:00叡電二ノ瀬駅−9:30夜泣峠−10:30山幸橋−12:00小峠(氷室手前、昼食)12:45−13:40京見峠−14:40鷹ヶ峯バス停 | |||
![]() |
![]() |
||
叡電二ノ瀬駅 |
汗が噴き出る!登り |
||
叡電鞍馬線二ノ瀬駅に7名が集まり、叡電の線路をまたいでイキナリ急な階段をフウフウ登る。 今日は蒸し暑い! 湿度が高いのですぐに汗が噴き出してくる。 久し振りにアゴから汗がしたたり落ちる。 しかも蒸散せず肌にまとわりつき、不快感この上ない。 夜泣峠の少し先の開けた場所で小休止。 風が通り抜け、汗をぬぐってくれる。 生き返ったのも束の間で、歩き出すとまた汗が・・ まぁ、梅雨のこの時期はしょーがないかー。 雲ヶ畑川の大岩に出る。 地名の大岩は、大きな岩が道路にせり出し、バスもギリギリで通っていたらしい。 今は、平たく削られてノッペリ顔になっている。 川沿いの舗装路を車に注意しながら、山幸橋まで延々と歩くのはかなりツライ。 河原で水遊びの子供を見ると、一緒にバシャバシャ水に入りたくなる。 羽扇を半分開いたような白い筋に先が赤い優しい花が道路に落ち、見上げるとネムノキの花が風に揺れていた。 コンクリートの長方形が道路脇の上方にずっと繋がっている。 明治に作られた発電用の水路だと言うMさんの博識に驚く。 しかも、今も発電をしているらしい。 そんなこんなでワイワイ歩けば、やがて山幸橋の先から山に入る。 うっそうとした森や、獣避けの電線が張られた開けた場所を過ぎ小峠に着く。 お腹が減って限界時点で、待望のランチタイム。 汗の分だけビールが旨い! ゆっくりと食事休憩をして、歩き出せばすぐに氷室の村に降りる。 何人かは氷室神社に詣り、何人かはその辺でゴロゴロした後、京見峠への坂道を登る。 蒸し暑い日の舗装路をイヤイヤ歩き、坂を登り切って休憩し、さらに歩いて京見峠に出る。 昔はもっと京都が見えたのだろうか、今は木が繁り名前の割りには、展望が少ない。 峠の茶屋で自販機の飲み物で休憩後、車の通らない方の道を鷹ヶ峰へ降りる。 今日は服を絞れるほど汗をかいたので、停留所でバスを待つ間に自販機のビールで水分補給。 回りから見れば、地面に座り缶ビールを飲んでいる異様な集団だった事だろう。 家に帰ってからシャワーをし、服を着替えて、やっと生き返った1日だった。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
盗人谷二の橋 |
山行終わってバス待ち |