[音波山(滋賀・福井境)] | 平成23年10月23日(日) | メンバー.5名 | |
10/23(日)曇り時々晴れ後雨 9:55ベルク余呉スキー場ゲート−10:25斜面取り付き−10:35稜線(送電鉄塔)−12:20音波山12:55−14:25ベルクスキー場分岐−14:40スキー場駐車場−15:10ゲート | |||
![]() |
![]() |
||
音波山 |
音波山頂上 |
||
予定していた登山口が見つからない。 余呉高原スキー場とベルク余呉スキー場の間の点線の登山道も廃道なのか不明。 余呉トレール地図に書かれているゲートからの道も不明なので、スキー場へと登る舗装路を上がり、鉄塔に一番近いところの斜面(かすかな踏み跡があった)を木を掴み藪こぎで登り上げる。 稜線からは、快適な関西電力の巡視路が続く。 紅葉には少し早く、ところどころ色づいている。 ブナの若木が多く、緑が混じる黄葉がきれいだ。 送電線沿いに進み、登山路最後の鉄塔に作業員が登り保守?作業をしている。 上からの景色はいかなるものだろうか、登ってみたい。 最終鉄塔からは、分かりにくい道が右上している。 間違ってまっすぐ下ると、登り返しが大変そうだ。 巡視路を外れると、とたんに道は自然に戻る。 草に覆われ、木の枝・根っこが歩きの邪魔をする。 我慢して歩くと、やがて音波山の頂上に出る。 先の下谷山へは、頂上へ行かずに直進する。 頂上は思っていたより狭く、7・8人で一杯になりそうだ。 展望はよく、次には行きたい下谷山方面も見渡せる。 ビールを飲み、昼食をゆっくりと食べ、食後のコーヒーを飲んだ頃に、他のパーティーが登ってきたので、頂上の席を譲り、下山を始める。 頂上の下で、ブナの巨木の写真を撮る。 枝を広げ、千手観音のよう。 気持ちよく降りていくと、雨がポツリポツリと降り出した。 帰りは、ベルクスキー場へ出る予定なので、傘を差して歩く。 すぐに分岐に出て、15分ほど水平道を歩くと、駐車場の端に出た。 積雪期にここから、スノーシューで登れば快適だろう。 30分ほど下ればゲートに到着、ゲートの近くでよく見ると道があり、ここが取り付きだったのかと思う。 今度は積雪期に挑戦してみたい。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
ブナ林 |
ブナの巨木 |