[御池岳 滋賀県] | 平成21年3月8日(日) | メンバー.7名 | |
3/8(日)曇り時々晴れ 9:00登山口−御池谷−ヒルコバ−鈴北岳−御池岳−鈴北岳−ヒルコバ−御池谷−17:15登山口 | |||
![]() |
![]() |
||
稜線までの急登 |
御池岳山頂 |
||
306号は冬期通行止め。 大君ヶ畑先のバリケードは自己責任で通過して、御池谷登山口にまで入る。 ん、道が荒れてる。 後で調べると2004年の台風で荒れたままだとか・・ 鈴北岳(尾根コース)と鈴ヶ岳(谷コース)との分岐までは、まだ良かったがそこからが最悪。 古いリボンがなかったら、ロストしそうな倒木と道崩れのコース。 3分の2を過ぎたあたりから雪が繋がり、お荷物になるかと思われたスノーシューの出番登場。 近いと思われた稜線が実に遠い。 おまけにだんだん斜度が上がり、スノーシューが滑る。 こらえて登ると足の負担がきつい。 ここで、スノーシューの差が付く。 トレッキング用では歯が立たず壺足に切り替える者も出る。 ワカンもけっこう頑張っている。 やはり最強はMSRのアセントか、急坂や横滑りに強い。 欲しいなあ。 やっと着いた稜線のヒルコバで早めの昼食。 稜線は雪がまばらで、スノーシューを脱ぐ。 鈴北岳では、白山、琵琶湖、素晴らしい展望があった。 そこからは出来るだけアップダウンの少ないルートを選び御池岳へ。 記念撮影等のあと、もと来た道をたどる。 日本庭園を含め、平らな地形は悪天候で視界が悪い時は要注意だ。 ヒルコバから、雪の急下りを足スキーで下る。 登りで苦しんだ急坂は、足スキーで転んでも尻セードと楽しい。 登山口に戻った時は5時を回っていた。 思ったより時間がかかった山行だった。 色のない世界で、途中に咲いていた黄色い福寿草が印象に残った。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
鹿の足跡 |
福寿草 |