[武奈ヶ岳(滋賀県)] | 平成17年4月10日(日) | メンバー.山 | |
4/10(日)曇り時々晴 7:30自宅=(坊村に自転車をデポ)=8:35栃生−9:40コメカイ道分岐−10:00イワタニ峠−10:40ツルベ岳−11:40武奈ヶ岳(昼食)12:15−12:40ワサビ峠−14:05坊村=(自転車)=14:35栃生 | |||
![]() |
![]() |
||
釣瓶岳山頂 |
雪の北方稜線 |
||
5月連休の雪山のトレーニングを兼ね、自転車を使い、ツルベ岳から武奈ヶ岳の縦走を試みる。 愛車ロシナンテに自転車を積み込み出発、まず坊村に自転車をデポする。 栃生から少し上がった小広場に車を置き、稜線を目指して登り始める。 コメカイ道分岐辺りから、残雪が現れ稜線付近はまだまだ雪が残っている。 武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰に北に延びる稜線を右折、雪庇と言うほどではないが、端に寄ると崩れそうなので、注意しながら距離を開けて歩く。 雪も適度に締まり、場所によれば快適なザラメ雪になっている。 ツルベ岳までに小ピークがあり、着いたかなと思うとだまされる。 蛇谷ヶ峰を北に武奈ヶ岳を南に、東には岳山から釈迦ヶ岳の稜線、今は使われていない比良スキー場を望む。 ツルベ岳から細川越まで下り、ここから武奈ヶ岳に向かって登る。 斜度がきつい箇所もあるが、けり込めばしっかりホールドできる雪質なので、不安もなくガンガン登れる。 やがて、人の声が聞こえると頂上が近い。 朝、坊村に自転車を置く時に挨拶をした人や、老人の団体さんのグループで賑わっている。 比良のロープウェイが無くなっても、けっこう登ってきている。 今日は、昼から天気が崩れる予報なので、頂上でゆっくりせず、昼食を食べてすぐに、坊村に向かい下り始める。 武奈ヶ岳より南の雪は、かなり融けて少なく、隠された落とし穴に時折、膝下まではまってしまう。 下りの途中で老人のグループを追い抜く時、坊村で待っているジャンボタクシーに、予定より遅れる事を伝えて欲しいと頼まれる。 坊村までの御殿山コースは、いつもながら、長い下りにうんざりする。 待っていた湖東タクシーの乗務員に言づてを伝え、自転車に乗って栃生まで走る。 北に向かって道は下っているので、楽に走れる。 自転車を車に積み込み、朽木のてんくう温泉へ行き、汗を流して京都へ帰る。 次回は、また自転車を使い、蛇谷ヶ峰からイワタニ峠まで縦走しよう。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
武奈ヶ岳(北方稜線より) |
武奈ヶ岳(西南稜より) |