[平ヶ岳(群馬、新潟県境)] | 平成18年5月4日(木) | メンバー.2名 | |
5/4(木)晴れ 4:00山の鼻−7:00ススヶ峰−9:20白沢山−10:30平ヶ岳10:50−11:50白沢岳−14:10ススヶ峰−16:50山の鼻 | |||
![]() |
![]() |
||
取り付きの尾根 |
中央が平ヶ岳 |
||
3時半起床、やはり寒い。 朝食は行動食として、4時にヘッドランプで出発。 月明かりが雪面に反射して、ほのかに明るい。 例年より、1mは雪が多いとビールを買った山小屋の者が言っていたが、確かに前回来た時よりも水は出ていない。 しかし、所々川が現れて迂回するために、山手に高巻く箇所が2、3ある。 それにしても、尾瀬ヶ原は広い。 1時間歩いてやっと尾根の末端に至る。 フタマタ沢の西の沢を進み、渓相が悪くなる前に尾根を斜上する。 尾根上に出れば、スキーや靴の跡が無数に付いている。 だいぶ、ショートカット出来たようで、ねらい通りである。 尾根を上がるにつれ展望が開け、至仏山や燧ヶ岳、眼下の尾瀬ヶ原が朝日に輝いている。 稜線に出ると、待望の平ヶ岳が遥か遠方に見える。 平ヶ岳までのタイムリミットは11時、行き着けるのか不安が沸いてくる。 しかし、雲一つない青空がそんな気持ちも忘れさせてくれる。 行けるところまで行けばいいさ、と上州の山々の展望を楽しみながら、ススヶ峰へ登る。 山頂は広く、ガスったら方向が分からなくなりそうだ。 山頂からのしばらくの楽な下りは、帰りは登り返しで地獄とつぶやくと、そんな事は後の話とO型の仲間はいたって気楽なものである。 高山の雪山の例に漏れず、稜線の東には雪庇が張り出している。 右に寄らないように注意して、小さなアップダウンを繰り返して、分岐の峰に着く。 90度左に振れば平ヶ岳へと続く稜線だ。 ここからもいくつかの峰を越えて行く。 久し振りの長いアイゼン歩きで、脚の付け根が痛み始めている。 痛みがひどくなる前に休憩を入れ、登りにかかるとペースを落とす。 なんど前を見ても、平ヶ岳に近づいてる気がしない。 それでも、ようやく平ヶ岳の肩に辿り着き、気合いを入れて最後の登りにかかる。 白一色の斜面は距離感がなく、足下を見ながら1歩1歩登るが、顔を上げると、まるで進んでいない。 いつ終わるかという斜面をやっと登り切ると、そこはだだっ広い雪面で、どこが山頂か分からない。 取りあえず、一番高いところを山頂としてビールで乾杯。 ここまでで、11.6km、6時間半かかった。 帰りも同じ距離を歩くと思えば、ゆっくりはしていられない。 玉子石を見たいと言っていた仲間の提案は却下して、早々に帰路につく。 帰りはストックをピッケルに持ち替える。 下りは、山スキーヤーと相前後して歩く。 ススヶ峰まではアップダウンが多く、少し滑っても登りでシールを付けたりスキーを担いだりで、それほど差は付かない。 心の中で、へへえっとほくそ笑む。 少し余裕が出来たので、展望のいい小峰で湯を沸かし、カップ麺を食べ、ビールをもう1本開ける。 帰りは左になる雪庇に気を付けながら稜線を戻る。 ススヶ峰への登りはやはり地獄だった。 ふうふうと山頂に着くと、ここからスキーは早い、あっという間に見えなくなる。 少し悔しい。 往路を忠実に戻り、行きにショートカットした箇所を、正確にはどこから取り付いているのか知りたくて、スキーや足の跡を辿る。 これが失敗で、アップダウンを交え、そこから尾瀬ヶ原が始まる隣の尾根まで歩く事となった。 ようやく、尾瀬ヶ原に出ても、テントまでまだ1時間の歩き。 ヘロヘロになって帰ってきたのに、アイゼンを脱ぐと至仏山莊へ直行、生ビールで乾杯。 オレ達の体はどうやらアルコール燃料で動いているらしい。(^^) (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
平ヶ岳 |
稜線の雪庇 |