[平ヶ岳(群馬、新潟県境)] 平成18年5月4日(木) メンバー.2名
5/4(木)晴れ 4:00山の鼻−7:00ススヶ峰−9:20白沢山−10:30平ヶ岳10:50−11:50白沢岳−14:10ススヶ峰−16:50山の鼻
   

取り付きの尾根

中央が平ヶ岳

 3時半起床、やはり寒い。
朝食は行動食として、4時にヘッドランプで出発。
月明かりが雪面に反射して、ほのかに明るい。

 例年より、1mは雪が多いとビールを買った山小屋の者が言っていたが、確かに前回来た時よりも水は出ていない。
しかし、所々川が現れて迂回するために、山手に高巻く箇所が2、3ある。
それにしても、尾瀬ヶ原は広い。
1時間歩いてやっと尾根の末端に至る。

 フタマタ沢の西の沢を進み、渓相が悪くなる前に尾根を斜上する。
尾根上に出れば、スキーや靴の跡が無数に付いている。
だいぶ、ショートカット出来たようで、ねらい通りである。

 尾根を上がるにつれ展望が開け、至仏山や燧ヶ岳、眼下の尾瀬ヶ原が朝日に輝いている。
稜線に出ると、待望の平ヶ岳が遥か遠方に見える。
平ヶ岳までのタイムリミットは11時、行き着けるのか不安が沸いてくる。

 しかし、雲一つない青空がそんな気持ちも忘れさせてくれる。
行けるところまで行けばいいさ、と上州の山々の展望を楽しみながら、ススヶ峰へ登る。
山頂は広く、ガスったら方向が分からなくなりそうだ。

 山頂からのしばらくの楽な下りは、帰りは登り返しで地獄とつぶやくと、そんな事は後の話とO型の仲間はいたって気楽なものである。
高山の雪山の例に漏れず、稜線の東には雪庇が張り出している。
右に寄らないように注意して、小さなアップダウンを繰り返して、分岐の峰に着く。

 90度左に振れば平ヶ岳へと続く稜線だ。
ここからもいくつかの峰を越えて行く。
久し振りの長いアイゼン歩きで、脚の付け根が痛み始めている。
痛みがひどくなる前に休憩を入れ、登りにかかるとペースを落とす。
なんど前を見ても、平ヶ岳に近づいてる気がしない。

 それでも、ようやく平ヶ岳の肩に辿り着き、気合いを入れて最後の登りにかかる。
白一色の斜面は距離感がなく、足下を見ながら1歩1歩登るが、顔を上げると、まるで進んでいない。
いつ終わるかという斜面をやっと登り切ると、そこはだだっ広い雪面で、どこが山頂か分からない。
取りあえず、一番高いところを山頂としてビールで乾杯。
ここまでで、11.6km、6時間半かかった。

 帰りも同じ距離を歩くと思えば、ゆっくりはしていられない。
玉子石を見たいと言っていた仲間の提案は却下して、早々に帰路につく。
帰りはストックをピッケルに持ち替える。

 下りは、山スキーヤーと相前後して歩く。
ススヶ峰まではアップダウンが多く、少し滑っても登りでシールを付けたりスキーを担いだりで、それほど差は付かない。
心の中で、へへえっとほくそ笑む。

 少し余裕が出来たので、展望のいい小峰で湯を沸かし、カップ麺を食べ、ビールをもう1本開ける。
帰りは左になる雪庇に気を付けながら稜線を戻る。
ススヶ峰への登りはやはり地獄だった。
ふうふうと山頂に着くと、ここからスキーは早い、あっという間に見えなくなる。
少し悔しい。

 往路を忠実に戻り、行きにショートカットした箇所を、正確にはどこから取り付いているのか知りたくて、スキーや足の跡を辿る。
これが失敗で、アップダウンを交え、そこから尾瀬ヶ原が始まる隣の尾根まで歩く事となった。
ようやく、尾瀬ヶ原に出ても、テントまでまだ1時間の歩き。
ヘロヘロになって帰ってきたのに、アイゼンを脱ぐと至仏山莊へ直行、生ビールで乾杯。
オレ達の体はどうやらアルコール燃料で動いているらしい。(^^)
(山)
   

平ヶ岳

稜線の雪庇

前のページに戻る