[幌尻岳(北海道・日高)] | 平成17年9月3日(土)〜9月4日(日) | メンバー.山、鈴、梅、金 | |
9/3(土)曇り時々晴れ 9:00仮ゲート−9:45本ゲート−11:30北電取水口−14:15幌尻山荘(小屋素泊り) 9/4(日)曇り後晴れ 3:50幌尻山荘−5:50命の水−8:00幌尻岳8:35−10:00命の水−11:20幌尻山荘11:55−2:05北電取水口−15:40本ゲート−16:15仮ゲート |
|||
![]() |
![]() |
||
仮ゲート(左に駐車場) |
幌尻山荘入口 |
||
2年前の台風で崩壊した道もようやく今年開通したが、従来のゲートの手前2.5kmに仮ゲートが設けられ、林道歩きが7.5kmになった。 林道を2時間半歩き、うんざりする頃、北海道電力の取水口に着く。 登山道を歩いてすぐに川に入る箇所があり、沢用シューズに履き替えて歩き出す。 初めの渡渉点はもっと先だと気付いたが、そのまま行く事にする。 ほとんどの渡渉は膝下ぐらいなので、あまり苦もなく川を渡れる。 雨が降れば、すぐに膝上や腰までの水量になるらしく、毎年何人かは流されたり、諦めて帰る人も多いと聞いた。 今日は通常の水量で運がよかった。 川沿いを歩き、道がなくなると対岸に渡渉する。 赤テープや石が摘んであるので、迷う事はない。 渡渉17回目で山荘は目の前だ。 管理人に一人1,000円を払い場所を確保する。 毛布があるのを知っていたら、個人マットまで持ってくる必要なかった。 19時には電気も消え、就寝する。 朝の3時から出発の用意でガサガサしだすので寝てられなく、こちらも予定より少し早く出発する。 ヘッドランプで歩き出し、しばらくすると明るくなってくるが、日の出は逆方向なので見られない。 樹林の急坂を登れば、命の水に着く。 斜面を少し降りると清冽な水がわき出しており、水筒を冷たい水で満たす。 樹林帯を抜けると、カールの端に出る。 カールを挟んで幌尻岳の頂上が見えるが、こちらからでは稜線の起伏にしか見えない。 北戸蔦別岳の三角錐の山容が美しい。 もう1泊出来たら、七つ沼カールを見て、北戸蔦別岳まで行き、戻って戸蔦別岳との間の尾根を下りて山荘泊まりとしたいものだ。 稜線をグルッと回って行くが、シーズンならお花畑だろう。 今は、羽毛状のチングルマが風に揺れ、草紅葉が色づき始めている。 天然のブルーベリーを摘みながら、稜線を辿る。 カールから吹き上がる風が山頂に近づくにつれ強くなる。 私と梅さんは百名山最後の山で、山頂標識の前で百名山完登を祝う。 他のグループの者も百名山完登らしく横断幕を広げて祝っていた。 この山が百名山最後になる人が多いと言うのも頷ける。 風下にてビールで乾杯し、下りの時間を考えて、半時間ばかりで名残を惜しみ下山する。 幌尻山荘で昼食、荷物の整理、沢用シューズに履き替え、右に左に渡渉しながら額平川を下る。 北電取水口からは長い林道を歩き、やっと仮ゲートまで戻る。 長かった山行も終わり、平取温泉に入り、レストランで百名山完登の乾杯をし直す。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
カール地形(左は北戸蔦別岳) |
幌尻岳山頂にて(祝!百名山完登!) |