[籾糠山・猿ヶ馬場山] | 平成15年8月10日(日) | メンバー.山、C | |
8/10(日)晴れ 6:40天生峠−8:40籾糠山8:50−11:30猿ヶ馬場山12:10−14:20籾糠山14:45−16:20天生峠 | |||
|
![]() |
||
籾糠山山頂から猿ヶ馬場山を見る |
猿ヶ馬場山山頂 |
||
土曜日の午後4時、C氏の車に荷物を積み込んで京都を出発。 台風10号が通過して京都は晴れていたが、天生峠に午後9時頃に着いた時は、小雨だった。 翌朝出発時には晴れ間が広がり、さすが台風一過、暑くなりそうだ。 葉が伸びきった水芭蕉や、湿原に色を添えるニッコウキスゲが咲く天生湿原を眺め、沢コースで籾糠山へ登る。 籾糠山から猿ヶ馬場山への一般ルートはなく、ネットで調べると、大瀬戸谷を遡行して猿ヶ馬場山の稜線へ出るルートと、籾糠山から稜線づたいに猿ヶ馬場山へ行くコースがあり、稜線ルートは1720mピークの先ぐらいまでしか刈り込まれてないと書いてあった。 それなら行けるところまでと、北嶺会探検部は、ほな行こかーと薮道に突入する。 籾糠山からの下りは急なうえ、薮で覆われ、ほんま歩きづらいなーと、チシマザサの海を平泳ぎで進む。 しかも、昨夜の雨で草木が濡れているので、すぐにスラックスは沢登りのようにボトボトになる。 地形図とコンパス、高度計を頻繁にチエックし、要所には赤布を木に縛り、薮で道が分からなくなると、「どこに道を付けると楽かいなー」を基本に探すと、たいていはその先に道が出てくる。 1720mピーク(正確には分からなかった)あたりはやせ尾根で木が茂っているが、転べばどちらかに落ちそうだ。 まだまだ道は続き、1818mピーク手前の木に「もしもしジャンクション、猿ヶ馬場山、北西へ40分」の標識があった。 90度右折してさらに進むと、初めのピークに「P1」の標識があり、この先で腹減った〜と少しお腹に食べ物を入れ、だらだら登り切ると、待望の猿ヶ馬場山にやっと到着。 頂上より先には道はなく、木が生い茂り、展望もなく、日陰もないので、記念撮影だけをして、日陰のある場所まで戻り、ビールで乾杯、昼食にする。 登山道自体は、昔から使われていたものらしく、古くしっかりしていたが、使われなくなり、荒廃したようだ。 ここまでで、かなり足を酷使したようで、膝に痛みが出てきたので、C氏のストックを1本拝借する。 帰りは、一度通った道で、要所には目印も付けてあるので、行きよりもペースが早い。 籾糠山の登りにかかった時、年配の男女が道脇で何か作業をしているので尋ねると、彼らが6年かけて登山道を復活し、去年から猿ヶ馬場山まで行けるようになったとの事。 その無償の行為に頭が下がる思いで、猿ヶ馬場山まで行けたお礼を言う。 籾糠山の山頂でコーヒーを淹れていると、彼らもやってきたので、コーヒーを勧め、話をする。 金沢の山岳会の方たちで、毎週やってきて道の整備をしてくださっているとの事だった。 また、今年は雪が遅くまで残り、360号線が開通したのは8月5日で、今日が開通して最初の日曜日、たぶんあなた達が今年の無雪期の最初でしょうと言われた。 何も知らずにやってきて、何とラッキーな! 籾糠山の下りも付き合ってくださり、ケイジローという熊が水芭蕉の葉を押し倒し、中の実を食べることや、普通の人はあまり行かない(存在を知らない)、上の湿原も教えてもらった。 天生湿原より小振りながら、そこだけ時間がゆっくりと流れているようで、別天地の中にその湿原は静かにあった。 膝の痛みも、さらに激しくなり、少し急な下りでは、イチー、イタタと顔をしかめる。 やっと、駐車場までたどり着くと、河合村のパトロール員に猿ヶ馬場山のことを聞かれた。 帰りは、城端パーキングの桜ヶ池温泉(500円)で汗を流した。 (後書き) 籾糠山から猿ヶ馬場山への道は、通行しないよう注意書きがあります。 パトロールの方々から、行ってはいけないとは言われなかったが、行って欲しくないと言うのが本音のようでした。 もし、同ルートを行かれる方は、熟練者または経験者の同行をお薦めします。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
1818mピーク手前標識 |
赤テープを付ける |