[銀杏峯・山スキー] | 平成16年3月17日(水) | メンバー.山、田 | |
3/17(水)曇り 5:50志目木林道入口−(林道)−6:50尾根取付−8:15997P−10:301380m地点−(志目木谷滑降)−(昼食)−12:05堰堤・林道−12:40林道入口 |
|||
|
![]() |
||
志目木林道入口 |
ガスで見えず |
||
16日夜から、Tくんと手軽で人気のある銀杏峯に出かける。 いこいの森駐車場で車中泊、翌朝早めに出発する。 道路からすぐにシールで林道を進み、林道の分岐を左へ入り、適当なところから尾根に取り付く。 先を行くTくんは、新品のスキー板と新品のシールで、調子よく高度を稼いでいく。 技術かシールの差か、同じ箇所で後ずさりをしてしまう。 ちょっと、悔しい。 気温も高く、雪が腐らないか心配しながら、尾根を真っ直ぐに登る。 1250mの台地手前ぐらいから、ガスが出始め、風も強くなる。 遮るものもない台地状の稜線に出た時、視界は5〜10m、風は雪を巻き上げ左から体当たりする。 普通は焦るシーンだが、どっこい今回はGPSナビがある。 カシミールからダウンロードしたルートデータが入っている。 次のポイントへの方向と距離が表示され、矢印通りに進めば、迷うことなく台地を抜けられた。 GPSナビ、あんたはエライ! しかし、風は更に激しくなり、ストックで支えなければ立っていられない。 声が風に持って行かれる。 ピークまで約500m地点で諦めて、谷を下ることにする。 シールを外したくても、風に奪われそうで、シールのまま横滑りで谷に入り、風の当たらない場所で、滑降の準備をする。 上部斜度は約40度強、斜滑降から慎重に滑り出す。 頼みもしないのに後ろから押す風に、余計なお世話と言いたい。 クラストしていなかったので、思い切って滑り出す。 初めは、足が疲れるぐらい慎重に滑り、斜度が落ちてきて、やっと滑りが楽しめる。 850mぐらいに誰かが作った雪穴があったので、入り込み、ゆっくりと休憩をとる。 滑り出してすぐに水流が出てきたので、右岸をしばらく進み、堰堤の手前で川を渡渉し対岸の林道に出る。 小石を踏まないように林道を滑り、朝の分岐を過ぎ、帰りはあっと言う間だった。 大野と勝山の間に出来た、日帰り温泉「あっ宝んど」に入り帰る。 (山) |
|||
![]() |
![]() |
||
デ ブ リ |
休 憩 中 |