|
|
|
 |
|
|
剣ヶ峰から見る弥山 |
◆【山行日時】 2001年7月20〜21日 晴れ時々霧
◆【コース・タイム】
7月20日
大山寺集落=20分=大神山神社=10分=林道=15分=下宝珠越え
=20分=中宝珠越え=30分=上宝珠越え=15分=三鈷峰・ユートピア小屋分岐=5分=ユートピア避難小屋
(ユートピア避難小屋=15分=三鈷峰山頂=15分=ユートピア避難小屋、泊)
7月21日
(ユートピア避難小屋=15分=三鈷峰山頂=15分=ユートピア避難小屋)
ユートピア避難小屋=50分=剣ヶ峰山頂=35分=弥山山頂=30分=六合目=45分=大山寺集落
◆【正味歩行時間】 5時間35分
7月20日 2時間25分
21日 3時間10分
◆【詳細】
 |
三鈷峰より見る朝焼けの大山・北壁
(左端に新ユートピア避難小屋、右端に六合目避難小屋が見える) |
 |
三鈷峰山頂のケルンと朝日 |
<サムネイルをクリックすると大きな画像を見ることができます> |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
中宝珠から三鈷・西壁 |
|
シモツケ |
|
新ユートピア避難小屋と
お花畑 |
|
新ユートピア避難小屋と
三鈷峰 |
|
中海、落日 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
オオバギボウシ群落 |
|
剣ヶ峰山頂と烏ヶ山 |
|
槍尾根と烏ヶ山 |
|
縦走路・核心部、
ラクダの背付近 |
|
ガス湧く元谷 |
◆【ワン・ポイント・アドバイス】
槍ヶ峰〜剣ヶ峰〜弥山は昨年の鳥取県西部地震の影響もあり、かなり荒れている所が数ケ所ある。
 |
|
剣ヶ峰へのルートは、槍ヶ峰、弥山からの両コースとも、少しでも不安のある人は立ち入り禁止。
ユートピアからは、東壁のギボウシ群落(画像、左斜面付近)までなら不安はない。
一方、弥山からは、すぐに危険区域となる。 |
象ヶ鼻上部にある注意喚起板 |
新ユートピア避難小屋は、木造平屋建てのとても綺麗な小屋で、旧小屋の面影は皆無。(基礎の中には、旧小屋の基礎が埋蔵してあるらしい=単に、以前の基礎も利用しているということ)
かつて、小屋のあるじの”ねずみ君”と二人(?)っきりで朝を迎えたことを思うと、感慨もひとしお。
6〜7人、宿泊可。(当日、20日の宿泊者は5名。連泊された福山市、K氏によると、翌、21日の宿泊者も同数)
三鈷峰山頂、ユートピア付近からの眺望は言うに及ばず素晴らしく、特に、中海、宍道湖、松江半島の彼方に沈む夕陽、米子・皆生温泉付近の夜景や日本海に浮かぶ漁船の漁火、また、明るいうちでも、弓ヶ浜から境港、地蔵崎への湾曲した海岸線が印象的。
(これまでに隠岐・島前が見えたことはあったが、今回、はじめて島後までも見えた)
一方、小屋付近では、あたりが暗くなるとホタルも飛び交う。
|