伯耆大山(弥山)
画像の詳細は
マウスポインターを画像上にあわせると表示されます

このページの画像はすべて Canon IXY DIGITAL 55で撮影しました

下山時、八合目付近より弥山方面を見上げる
◆【山行日時】 2007年2月11〜12日  くもり(山頂部は終始ガス)のち晴れ



◆【山行概要と画像】

小屋泊で夕陽、朝陽の撮影をもくろんで登山口を歩き出したのは昼過ぎだった。(12時20分)

かろうじて二合目まではつぼ足で歩いたが、これからは傾斜が増すのでアイゼン装着する。

雪は締まりサクサク歩けるものの高度を上げても展望が利かないのが残念だ。
四合目、六合目で休むと以降は次第に急傾斜を歩くようになる。

八合目からはほぼホワイトアウト。コンパスを120度に合わせるがトレースや目印の竿があるので凝視しなくても歩ける状態だ。氷ノ山のそれに比べればなんてことはない。

木道沿いに歩けば、やがて難なく避難小屋に着く。(15時)

先着は八合尾根を登攀した福岡の4人パーティーと呉からの単独のカメラマンの方の5人。のちに大休峠方面から縦走してきた3人パーティーが到着、今夜の宿泊者は計9人だった。

いずれもこの時期ならではの目的を持った人ばかりのように見えた。

登山口四合目


















山頂避難小屋六合目

















翌朝になってもガスは晴れなかった。

日の出直後より山頂に出向きシャッターチャンスを待つも、一瞬、槍尾根や烏ヶ山、二ノ沢を見ただけにとどまり剣ヶ峰を見ることはできなかった。

10時半頃まで粘ったがここからのショットはあきらめ、下山することにした。

二の沢俯瞰小屋の外は視界不良


















冬季入口付近で憩う人山頂石碑
















上がってくる人から「八合目までは晴れていましたよ。」と聞いたとおり、下るほどにガスが切れてきた。

同行していた呉、市場さんとともに別山沢源頭で長らく粘ると、別山や三鈷峰、剣ヶ峰がようやく姿を現せ、反対面には眼下に大山放牧場も時折、見ることができた。

九合目付近下山する


















八合目上部でようやく太陽を見る剣ヶ峰と別山西壁























北壁を見上げる三鈷峰と元谷





















北壁の雄姿を見ながらグングン下ると、いつしか六合目。元谷への分岐を見た五合目からはブナの樹氷を見ながらの下り。

六合目より北壁四合目付近のブナの樹氷
















正面、ブナ越しに豪円山や眼下に大山寺集落を見ながら下るようになるとやがて下山する。

いつもの食堂で『大山おこわ定食』を食したあと、博労座よりシャトルバスに乗り込み槙原駐車場へ。

スキー場を樹間に見ながら二合目付近を下る博労座より北壁
















見上げれば雄大な大山が見渡せた。天候に恵まれなかったが、小屋では快適に過ごせたいい山行だった。

ペンション村の雄峰ペンションでしばらく談笑したあと家路に着いた。

伯耆町大内付近より大ノ沢を正面に見る御机より見る南壁

















荒天下に限らず好天であっても雪山では充分な知識、装備をもって臨まなければなりません
なかでも地形図、コンパスはどのような状況においても最重要な必須アイテムです


他の大山の山行記録を見る


◆【他の山陰の山の山行記録はこちら

G A L L E R Y | 山のアルバム | 山陰の山TOPへ