◆【山行日時】 2004年1月11日 くもり時々雪
◆【コース・タイム】
樹氷スノーピア・ゲレンデ最上部=50分=三ノ丸・避難小屋=1時間05分=氷ノ山山頂
=1時間=三ノ丸・避難小屋=25分=ゲレンデ最上部〜
ゲレンデ滑降〜ゲレンデ下
◆【正味歩行時間(山中での滑走時間を含む)】 3時間20分

◆【詳細】
2004年、今年の初滑りに氷ノ山に出向いた。
前日に若桜氷ノ山Y・Hにチェックインし、一夜を明かす。
翌朝、窓の外を見上げると氷ノ山山頂はおろか三ノ丸や西尾根もガスの中。
三ノ丸で引き返すことも視野に入れ取りあえず準備し、先ずはゲレンデへ向かう。
今日は(あ)と一緒なので朝のうち何本かゲレンデで滑り、その後別行動をとり、(あ)はそのままゲレンデに、こちらは山へと向かう段取りだ。
山に入るまでの滑る間にガスが晴れないかとわずかな期待をかけたが、そううまくは行かず、山の方を見上げても天候はよくなかった。
しばらく滑ったら、一人で第三リフト最上部まで乗せてもらう。
スキー場オープン前には二時間も掛かったゲレンデ最上部までの道のりも、スキー場がオープンした今ではリフトにさえ座っていればいいので、その時のことがまるで嘘のように感じられた。
リフト降り場のおじさんによると、「今日は9名上がったよ。」
昨夜のうちにわずかながら積雪があり、三ノ丸手前のブナ林のところまではツボ足で歩かねばならず、先行者がいなければ先月の二の舞にもなりかねないと心配していたが、これを聞いて少しは安心して歩き始めることが出来た。
尾根を”ブナの森”まで登ればここからはシール歩行。先行の山スキー・9名パーティーにも追いつき、ほとんど一列になって三ノ丸避難小屋着。
展望は全くなく、昨年改築なった避難小屋の有り難味をひしひしと感じつつ、しばらく休憩。
「さて、とりあえずここまでは来たが、この先どうするか・・・。」
休憩中に少し悩んだが、一緒に休憩した9名の方について行く格好で氷ノ山に向け進む。相変わらず展望はないが、この時点では視界がないわけではなかったので、何とかこのまま歩けそうな気がしていた。
すぐ先で彼らをパスすると、スギの木の木陰にあるテントを発見。間もなく氷ノ山ピストンしてきたテントの主、
丹波山岳会の彼らに遭遇。しっかりトレースが付けてあるとの言葉に気を良くし、先を急いだ。

その助言通り、問題なく二ノ丸の例年よりはちょっと小さめのモンスター群の中を通過。この先の本来、晴れていれば山頂を望めるところで少し展望がよくなったので少しばかり写真撮影。
再び9名パーティーのお尻を見ながら無事、氷ノ山に到着した。