YAGI FOOTBALL CLUB



熱中症の予防

環境条件を把握し、それに応じた運動、水分補給などを行う
   暑い時期の運動はなるべく涼しい時間帯に行うようにし、急な激しい運動を避け、休憩と水分補給を頻繁に行う必要があります。
   また、クラブ活動、チームなど集団での活動の場合、強制的に水分補給ができる時間を設ける“強制飲水”という方法を行うべきと思い
 ます。その際、必ず個人に水分補給の仕方のレクチャーをしてあり、一人一人が自分にあった補給の仕方を知っている必要があります。
 注意として、個人が好きなときに自由に飲める"自由飲水"という方法のみということは避けるべきで、強制飲水と自由飲水の両方を併用
 して行なう方法が最善と考えられます。

暑さに徐々に馴らしていく(暑熱馴化)
   熱中症は、7月下旬から8月上旬の梅雨明け直後に特に多く、また夏季以外でも急に暑くなったときなどにも起こります。
 これは、体が暑熱環境や、体の発熱に馴れていないためで、急に暑くなったときなどは運動を軽くおさえ、体を暑さに少しずつ馴らしていく
 (馴化)必要があります。

個人それぞれの条件を考慮する
   下痢、発熱、疲労などで体調の悪い者は、暑い中で運動してはいけないことがわかると思います。また、体力の低い者、肥満、暑さに馴
 れていな者は運動を軽減し、運動中は特に注意をする必要があります。

服装に気をつける
   服装は軽装として、暑さ寒さにあわせ、吸湿性や通気性のよい素材で色合いも熱を吸収しないもの(白系統の色)にすると良いでしょう。
 直射日光は帽子で防ぐようにしてください。例えば、暑い場合は白いメッシュ状に織り込んであり、速乾性の素材の半袖シャツに短パンと
 いうような服装です。

具合が悪くなった場合には、早めに運動を中止して、必要な手当をする
   指導者 ・ 管理者などが、選手などを見るポイントとして、足の動きや運び、目の焦点、こちらの質問に確り反応できるか(質問は絶対に
 答えられるもので)の3点をチェックポイントとして判断の基準として下さい。もし、少しでもおかしいと判断したら、涼しいところで休憩させ、
 水分補給をさせてください。

熱中症予防8ヶ条
  1. 知って防ごう熱中症
  2. 暑いとき、無理な運動は事故のもと
  3. 急な暑さは要注意
  4. 失った水と塩分を取り戻そう
  5. 体重で知ろう健康と汗の量
  6. 薄着ルックでさわやかに
  7. 体調不良は事故のもと
  8. あわてるな、されど急ごう救急処置




クラブ
予定表
試 合
スタッフ
掲示板
戻る   YAGI FOOTBALL CLUB OFFICIAL SITE