表紙へ>えひめAI−2を用いた米ぬか発酵>ぼ かし肥に戻る

<えひめAI−2を用いた 米ぬか 発酵>


2008年9月22日(月)<初 日>
今度は「えひめAI−2」の発酵液を用いて米ぬか発酵の実験を進めて見ようと思います。

材料は、
・米ぬか:1kg
・一次発酵液:250cc(材料の約1/4)

準備が出来たら一次発酵液を米ぬかに少しずつ入れ、かき混ぜていきます。くれぐれも水分量には気を付けて下さい。

画像1)昨年、使った米ぬかの余りです。
画像2)えひめAI−2の一次発酵液です。
画像3)一次発酵液を少しずつ入れて良くかき混ぜます。軽く握って離すとバラける感じですね。

080922(画像1)            080922a(画像2)            080922b(画像3)

それが出来たら、発泡の保温箱に入れ替えて発酵を待ちます。

画像4)スタートは、22度くらいかな?
画像5)発泡で出来た保温箱で実験を進めます。

080922c(画像4)            080922d(画像5)

10月3日(金)<11日目>
室内温度:22度
内部温度:40度
ず〜と、甘酒のような香りがしていましたが・・・米ぬかも段々と水分が無くなりサラサラになってきたようなので9/28日に一次発酵液を150ccほど追 加しました。その甲斐 あってか?発酵してきたようです。甘くて良い香りです。

画像1〜2)温度も40度くらいになり、表面の水分が無くなり、白っぽくなっています。

081003(画像1)            081003a(画像2)

画像3)発酵を均一にするため、よくかき混ぜました。

081003b(画像3)

10月4日(土)<12日目>
室内温度:25度
内部温度:43度
発酵が継続されています。さて、どこまで続くのかな?

画像1)43度になっています。塊や菌糸が出ている様子は無いが・・・今までの発酵とはちょっと違う感じがするのですが・・・
画像2)発酵にムラが無いようにかき混ぜました。

081004(画像1)            081004a(画像2)

画像3)少し摘んで、酸度を見るために濾過しました。
画像4)その液体の
画像5)酸度を見ました。5.5〜6くらいなので弱酸性でしょうか。(正しい見方かどうかわかりませんが・・・参考です)

081004b(画像3)            081004c(画像4)            081004d(画像5)

10月5日(日)<13日目>
室内温度:24度(朝)、23度(晩)
内部温度:42度(朝)、40度(晩)
ホント??酸度を確認するため、もともと発酵していない生の米ぬかを使って確認しましたが・・・
発酵したからって酸度が変わったとは言えないような感じです。(正しい見方かどうかわかりませんのであくまでも参考です。)

画像1)米ぬかを水に溶かして濾過し、酸度を見てみました。
画像2)発酵時と同じ様な数値です。

081005(画像1)            081005a(画像2)

画像3)実験に用いた水の酸度です。”7”の中性を示しています。

081005b(画像3)

10月6日(月)<14日目>
室内温度:23度(朝)、25度(晩)
内部温度:48度(朝)、47度(晩)
豆粒程度の米ぬかの塊に菌糸のようなものが出ているのを見つけました。けど、菌糸が出ているのはこの塊だけのようです。

画像1)47度を示しています。
画像2)表面は乾燥して白くなっています。
画像3)その中でマメ粒程度の塊に菌糸が出ていました。

081006(画像1)            081006a(画像2)            081006b(画像3)

10月7日(火)<15日目>
室内温度:24度(朝)、23度(晩)
内部温度:46度(朝)、41度(晩)
発酵してから毎日かき混ぜていますが、そろそろ水分が少なくなってきたかな?温度も下降気味なようです。

画像1)41度を示しています。
画像2)表面は相変わらず乾燥して、白くなっています。

081007(画像1)            081007a(画像2)

10月8日(水)<16日目>
室内温度:22度(朝)、25度(晩)
内部温度:47度(朝)、47度(晩)

画像1)47度を示しています。
画像2)表面は相変わらず乾燥して、白くなっています。この後、毎回おなじように混ぜ混ぜしています。

081008(画像1)            081008a(画像2)

10月9日(木)<17日目>
室内温度:23度(朝)、26度(晩)
内部温度:47度(朝)、43度(晩)

画像1)43度を示しています。
画像2)表面は相変わらず乾燥して、白くなっています。
画像3)かき混ぜて暫くすると、35度を示していました。

081009(画像1)            081009a(画像2)            081009b(画像3)

10月10日(金)<18日目>
室内温度:23度(朝)、26度(晩)
内部温度:43度(朝)、41度(晩)
温度計の周りだけが暖かく、それ以外は冷めた感じがします。また、かき混ぜると少し湿り気を感じました。
発酵してから今日で8日目、そろそろ発酵も終わる頃かな?

画像1)41度を示しています。
画像2)表面は相変わらず乾燥して、白くなっています。
画像3)かき混ぜて暫くすると、33度を示していました。

081010(画像1)            081010a(画像2)            081010b(画像3)

10月12日(日)<20日目>
室内温度:17度(朝)
内部温度:26度(朝)
昨日から段々と温度が下がり始め、今朝は26度にまで下がっていました。
まだ内部温度が室温に近づいていないのでもう暫く寝かせて終了とします。ここまでの発酵期間は10日かかりました。

画像1)26度を示しています。
画像2)表面は昨日と変わらない状態です。
画像3)今回製作した発酵肥料(左)と使用した米ぬか(右)です。室内では色がわかりにくいので外で画像を撮っています。

081012(画像1)            081012a(画像2)            081012b(画像3)

画像4)分かりづらいので材料をアップで撮りました。左が完成した物で茶色っぽくなっています。きめの細かさも粗そうです。
画像5)この時点での発酵肥料の酸度を見てみました。(正しい見方かどうかわかりませんのであくまで参考です)

081012d(画像4)            081012c(画像5)