表紙へ>ぼかし肥の前実験(6)発酵牛糞>ぼかし肥に戻る |
<ぼかし肥の前実験 (6)発酵牛糞> |
![]() |
2007年2月4日(日) 市販の発酵牛糞でも発酵するための菌が残っていれば、多少なり発酵するのではないかと思い、実験を試みました。 材料としては、 米ぬか:1kg 発酵牛糞堆肥:1kg お湯:500cc 画像1)材料をそれぞれ用意して、 画像2)全部一緒にかき混ぜ、 画像3)段ボール箱に新聞紙を敷いてその中に画像2のかき混ぜた材料を入れました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2月14日(水) 放置している間に、いつの間にか温度が上がってきました。 室内温度(晩):13度 内部温度:32度 画像1)晩に測定しました。32度ありました。 画像2)こんな感じでやっています。 ![]() ![]() |
![]() |
2月18日(日) 1日目 2月16日に温度が17度まで下がってきたので木酸液10mlを10倍に薄めたものを中心部に与えました。どうもかき混ぜたのが良くなかったのと、乾燥気 味が 温度の下がる原因かな?しかしよく見ると・・・どうも新聞紙に水分が吸収されて乾燥が激しい様子なので晩に段ボール箱から発泡スチロールの箱に入れ替えま した。 室内温度(朝):12度 内部温度:36度 画像1)また温度が36度まで上がってきました。 画像2)こんな感じで実験をやっていますがこの後、発泡スチロールの箱に移し替えました。 ![]() ![]() |
![]() |
2月19日(月) 2日目 室内温度(朝):10度 内部温度:39度 室内温度(晩):10度 内部温度:41度 2月20日(火) 3日目 室内温度(朝): 4度 内部温度:30度 水50cc加える 室内温度(晩): 8度 内部温度:42度 水50cc加える 2月21日(水) 4日目 室内温度(朝): 6度 内部温度:41度 室内温度(晩):11度 内部温度:30度 水100cc加える |
![]() |
2月22日(木) 5日目 気温が上がった関係かな?晩には50度になっていました。 室内温度(朝): 8度 内部温度:42度 室内温度(晩):14度 内部温度:50度 画像1)50度くらいになりました。 画像2)随分と乾燥しています。水を追加して攪拌しました。 ![]() ![]() |
![]() |
2月23日(金) 6日目 室内温度(朝):12度 内部温度:50度 室内温度(晩):10度 内部温度:37度 2月24日(土) 室内温度(晩): 8度 内部温度:17度 |
![]() |
2月25日(日) 温度が上がっている箇所も無さそうだし、そろそろ発酵も終わりかな?ほぼ発酵期間は1週間って所かな?新聞紙に材料を広げて日陰で乾燥させる事にして・・ これで発酵牛糞の発 酵実験を終了したいと思 います。 室内温度(朝): 5度 内部温度:10度 画像1)10度くらいに下がっています。 画像2)温度が上がっている部分が見当たらないし、かき混ぜても冷たいままなので終わりでしょうね。 ![]() ![]() 画像3)新聞紙に広げて乾燥させます。 画像4)こんな感じです。随分といい感じに仕上がっているかな? ![]() ![]() |
![]() |