表紙へ>ぼかし肥の前実験(4)納豆>ぼかし肥に戻る |
<ぼかし肥の前実験 (4)納豆> |
![]() |
2007年1月27日(土) 米ぬかに市販の納豆を入れて発酵の実験を行って見ました。 材料としては、 米ぬか:1kg 納豆:50g 砂糖:10g お湯:約250cc 先に沸騰したお湯にて砂糖と米ぬかを混ぜ合わせ、20〜30度くらいになってから納豆を入れてバケツの中で良くかき混ぜました。その後、バケツに新聞紙と タオルを使ってフタをしました。納豆はもう少し高い温度30〜40度位で入れたかったのですが、直に温度が下がってくるのでなかなか投入温度が難しいで す。 室内温度(晩):10度 内部温度:16度(撹拌後) 画像1)材料をそれぞれ用意しました。 画像2)よ〜く攪拌した後です。 ![]() ![]() |
![]() |
1月28日(日) 室内温度(朝):10度 内部温度:10度 室内温度(晩):10度 内部温度: 9度 ・
・ しばらく様子を見ていましたが、あまりにも長く、そろそろ嫌になってきたので途中で放置しました。 ・ ・ |
![]() |
2月22日(木) 1日目 半ばあきらめていましたがバケツの底が温かくなっています。いつごろから発酵していたんだろう〜?ちょっと不明ですが、やれやれです。 室内温度(朝): 8度 内部温度:38度 室内温度(晩):14度 内部温度:36度 画像1)フタを開けていたら少し温度が下がり、34度を示しています。 画像2)この後、よくかき混ぜました。 ![]() ![]() |
![]() |
2月23日(金) 2日目 室内温度(朝):12度 内部温度:45度 室内温度(晩):10度 内部温度:40度 2月24日(土) 3日目 室内温度(晩): 8度 内部温度:35度 |
![]() |
2月25日(日) 4日目 昨日まで調子良かったのですが朝見ると、20度しかなかったので良くかき混ぜました。かき混ぜたお陰か?晩には51度まで上がっていました。なんかネチョ ネチョするような気 が・・・ 室内温度(朝): 5度 内部温度:20度 室内温度(晩): 8度 内部温度:51度 画像1)朝は20度くらいしかありません。 画像2)よ〜く、かき混ぜました。 画像3)晩には51度まであがっていました。 ![]() ![]() ![]() 画像4)晩の測定の後、良くかき混ぜました。 ![]() |
![]() |
2月26日(月) 5日目 室内温度(朝):10度 内部温度:32度 水を50cc追加して攪拌しました。 室内温度(晩):12度 内部温度:54度 水を50cc追加して攪拌しました。 2月27日(火) 6日目 室内温度(朝): 8度 内部温度:40度 室内温度(晩):12度 内部温度:28度 温度が下がってきたかな? |
![]() |
2月28日(水) 7日目 温度が全然上がらないのでもう終わりでしょうね。発酵期間は、ほぼ1週間と言ったところでしょうか?新聞紙の上に広げて終了とします。 室内温度(朝):10度 内部温度:24度 室内温度(晩): 9度 内部温度:16度 画像1)16度くらいしかありません。 画像2)新聞紙に広げて終了です。 画像3)左が元の米ぬかです。発酵後は随分と色が変わったのとコロコロした塊が多く出来ていました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |