表紙へ>ぼかし肥の前実験(3)コウジ味噌>ぼかし肥に戻る |
<ぼかし肥の前実験 (3)コウジ味噌> |
![]() |
2007年1月27日(土) 自家製のコウジ味噌を使って発酵が出来ないのかな?って事でやってみました。 材料としては、 米ぬか:1k コウジ味噌:120g 砂糖:100g お湯:250cc 先に沸騰したお湯にて砂糖と米ぬかを混ぜ合わせ、20〜30度くらいになってからコウジ味噌を入れて良くかき混ぜました。 室内温度(晩): 10度、内部温度:17度 画像1)材料をそれぞれ用意しました。 画像2)攪拌後です。 ![]() ![]() |
![]() |
1月28日(日) 室内温度(朝): 10度、内部温度:10度 室内温度(晩): 10度、内部温度: 9度 ・
・ ・ ・ 何日か見ておりましたが、全然、発酵の兆候がありませんので放置しました。 ・ |
![]() |
3月4日(日) 1日目 毎日、バケツの底あたりを触っていると・・・ほんのりと温かくなっています。1ヶ月ぶりの発酵のようです。 |
![]() |
3月5日(月) 2日目 発酵しだしたので表面がカラカラのようになってきました。よくかき混ぜ、その後、材料のまん中あたりに 水70cc加えました。 室内温度(朝):18度、内部温度:43度 室内温度(晩):14度、内部温度:35度 画像1)温度計は35度を示しています。 画像2)バケツの側面にはこのような塊があります。 画像3)表面には例の綿毛のような菌糸が見られます。 ![]() ![]() ![]() 画像4)材料を良くかき混ぜ、新聞紙とぼろ布でフタをしました。 ![]() |
![]() |
3月6日(火) 3日目 室内温度(朝):12度、内部温度:36度 室内温度(晩):10度、内部温度:38度 攪拌する。 3月7日(水) 4日目 朝から温度が低くなっています。水を25cc程加えました。晩に撹拌しました。 室内温度(朝): 8度、内部温度:19度 室内温度(晩): 9度、内部温度:18度 3月8日(木) 5日目 朝は温度が低く、もう終わったのかな?って思っていましたが、晩にまた温度が上がってきました。どうして? 室内温度(朝): 7度、内部温度:16度 室内温度(晩):11度、内部温度:24度 3月9日(金) 6日目 ちょっと水を加えないでかき混ぜています。水が多かったのかな? 室内温度(朝): 8度、内部温度:43度 室内温度(晩):10度、内部温度:37度 |
![]() |
3月10日(土) 7日目 なかなか水加減も難しそうですね。30ccほど中心部に水を加えただけで、かき混ぜていません。 室内温度(朝): 8度、内部温度:29度 室内温度(晩):13度、内部温度:40度 画像1)温度計は29度を示しています。 画像2)所々に塊が見られますが、水を入れたときにうまく混ぜあわなかったもののようです。 画像3)晩には40度に上がっていました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
3月11日(日) 8日目 室内温度(朝):12度、内部温度:36度 室内温度(晩):10度、内部温度:30度 20ccほど水を加えて攪拌しました。 3月12日(月) 9日目 朝 室内温度(朝): 8度、内部温度:35度 室内温度(晩):10度、内部温度:41度 20ccほど水を入れて攪拌しました。 3月13日(火) 10日目 朝 室内温度(朝): 8度、内部温度:37度 室内温度(晩):10度、内部温度:40度 中心部の水があるあたりが暖かい。攪拌する。 |
![]() |
3月14日(水) 11日目 な 室内温度(朝): 6度、内部温度:40度 室内温度(晩):12度、内部温度:43度 画像1)晩には温度計は43度を示しています。 画像2)所々に塊が見られます。晩に良くかき混ぜて水を20ccほど入れました。 ![]() ![]() |
![]() |
3月15日(木) 12日目 室内温度(朝): 8度、内部温度:38度 20ccほどの水をパラパラと与えました。 室内温度(晩): 9度、内部温度:24度 もう終わりなのかな? |
![]() |
3月16日(金) 13日目 うん?晩にかき混ぜたからかな?朝には温度があがっているけど・・・晩には下がってきた。 室内温度(朝): 7度、内部温度:45度 室内温度(晩): 9度、内部温度:29度 画像1)朝、温度計は45度を示しています。 画像2)晩には29度まで下がっていました。 ![]() ![]() |
![]() |
3月17日(土) 14日目 段々と温度が下がってきたようです。晩には終わっている感じでした。発酵期間は約2週間でした。 室内温度(朝): 7度、内部温度:22度 室内温度(晩): 8度、内部温度:17度 画像1)晩には温度計は17度を示しています。 画像2)このような状態になりました。 画像3)ちょっと画像は悪いですが、米ぬかと比べて随分と色が変わりました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |