表紙へ>ぼかし肥の前実験(13)>ぼかし肥に戻る |
<ぼかし肥の手作り前実験 (13)> |
![]() |
2009年1月11日(日) 初
日 こうじ菌、納豆菌による発酵及び乳酸菌、酵母菌を持つ「えひめAI−2」とのコラボ実験にチャレンジしてみます。 材料としては、 米ぬか:1.5kg 砂糖:20g 米こうじ:50g 水:400〜500cc をあらかじめ用意しておきます。 画像1)米ぬか1.5kg 画像2)砂糖を20g 画像3)米こうじ50gをそれぞれ用意します。 ![]() ![]() ![]() 画像4)米こうじは40度くらいのお湯でふやかしておきます。 画像5)米ぬかに砂糖を入れてよくかき混ぜておきます。 画像6)沸騰させたお湯を画像5の材料に少しずつ入れます。沸騰していますので火傷しないようにして下さい。 ![]() ![]() ![]() 画像7)今までの発酵実験と同じように、水加減には気をつけます。 画像8〜9)出来た材料に画像4の米こうじの材料を入れます。 ![]() ![]() ![]() 画像0)画像9の材料を真ん中に、山になるように米ぬかを積みます。 画像a)開始の温度計は26度を示しています。 ![]() ![]() |
![]() |
・ ・ ・ |
2月1日(日) 22
日目 いつもの事ながら・・・ず〜と酒の臭いはするけれど、内部温度は気温と同じ様な日々が続いていました。 暖かい日が途中にあって、その時の温度が継続しているようです。そろそろ発酵しそうな予感がします。 3週間ほどかかっています。 |
![]() |
2月2日(月) 発酵開始(1日
目) 今まで10℃以下くらいだったのが、25℃に上がっています。発酵開始のようです。 早速、納豆を20g用意して投入しました。まだ、納豆菌の出番ではありませんのでかき混ぜません。 画像1)内部温度は25℃を示しています。 画像2)納豆を20g用意しました。 画像3)表面にバラまきました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2月3日(火) 2
日目 室内温度: 6度(朝)、 7度(晩) 内部温度:37度(朝)、42度(晩) 晩に見ると箱に水滴がついているのと、箱の周りに白い菌糸が見え始めました。 画像1)42度を示しています。 画像2)納豆です。 画像3)箱のフチが白くなってきました。 ![]() ![]() ![]() 画像4〜5)ちょっと菌糸が張っている所をアップで撮ってみました。 ![]() ![]() |
![]() |
2月4日(水) 3
日目 室内温度: 6度(朝)、 9度(晩) 内部温度:38度(朝)、38度(晩) ばらまいた納豆にも白い菌糸が蔓延っています。そろそろ納豆菌にもがんばってもらいましょう〜 この後、全体を良くかき混ぜました。 画像1)38度を示しています。 画像2)納豆にも菌糸がまわっています。 画像3)箱の周囲も白くなってきたのが良く分かります。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2月5日(木) 4
日目 室内温度: 7度(朝)、10度(晩) 内部温度:41度(朝)、42度(晩) 納豆を入れることにより温度が少し上がったのかな? 画像1)41度を示しています。 画像2)朝の様子です。 ![]() ![]() 画像3)晩には42度になっています。 画像4)ちょっと見にくいですが、所々に白い菌糸の塊が見られます。 画像5)菌糸の塊をスプーンですくってみました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2月6日(金) 6
日目 室内温度: 9度(朝)、 8度(晩) 内部温度:40度(朝)、28度(晩) もう終わりかな?朝、温度が高かったのですが・・・晩には温度が下がってきました。 続いて「えひめAI−2」を薄めないで100cc入れてかき混ぜます。さて、連携プレーはうまく行くかな? 画像1)晩には28度にまで下がっています。 画像2)自作の「えひめAI−2」です。 画像3)米ぬかのにぎり加減を見ながらえひめAI−2の量を決めました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2月7日(土) 7
日目 室内温度: 6度(朝)、 9度(晩) 内部温度:26度(朝)、24度(晩) ちょっと量が少なかったかな?ペットボトルのキャップ3杯の「えひめAI−2」を追加し、かき混ぜました。 画像1〜2)朝の様子です。 ![]() ![]() 画像3〜4)晩の様子ですが、朝の温度を保っているようです。 ![]() ![]() |
![]() |
2月8日(日) 8
日目 室内温度: 7度(朝)、 9度(晩) 内部温度:40度(朝)、25度(晩) うん?朝見ると、温度が上がっていたのでよくかき混ぜました。晩には25度になっていたので発散分の目安として、ボトルキャップに「えひめAI−2」を3 杯入れて、攪拌しました。朝の温度はなんだったんだろう〜? 画像1〜2)朝見ると、40度近く温度が上がっていました。 ![]() ![]() 画像3〜4)晩には再び25度に戻ってきました。朝の温度は何? ![]() ![]() |
![]() |
2月9日(月) 9
日目 室内温度: 6度(朝)、 9度(晩) 内部温度:13度(朝)、12度(晩) そろそろ室温に近づいてきたようです。えひめAI−2での継続発酵は無理なのかな? 画像1〜2)朝見ると15度になっています。 ![]() ![]() 画像3〜4)晩は12度を示しています。 ![]() ![]() |
![]() |
2月10日(火) 10
日目 室内温度: 8度(朝)、 9度(晩) 内部温度:13度(朝)、30度(晩) もう終わりだろうなぁ〜ってあきらめムードでおりました。あれっ!朝はどうにもなかったのに・・・晩になって温度が上がってきたぞ〜 期待出来そうかな? 画像1〜2)晩には30度を示しています。 ![]() ![]() |
![]() |
2月11日(水) 11日目 室内温度: 6度(朝)、11度(晩) 内部温度:39度(朝)、33度(晩) おっ!内部温度が上がってます。水分の発散があるようで、箱と接する箇所は少し濡れています。 晩にはすっかり表面が白くなっていました。水分補給を兼ねてペットボトルのキャップ3杯の えひめAI−2を入れました。 画像1〜3)39度に上がりました。 ![]() ![]() ![]() 画像4〜5)表面がまっ白くなって、発熱が続いています。 ![]() ![]() |
![]() |
2月12日(木) 12日目 室内温度: 8度(朝)、11度(晩) 内部温度:32度(朝)、36度(晩) 発酵が続いています。乾燥が続いているのでボトルキャップ3杯の えひめAI−2を入れました。 画像1〜3)朝は32度になっています。 ![]() ![]() 画像4〜6)まだ発熱が続いています。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2月13日(金) 13日目 室内温度:10度(朝)、16度(晩) 内部温度:38度(朝)、43度(晩) まだまだ続くのかな?えひめAI−2の元液も少なくなってきたので、えひめAI−2を薄めた溶液(水70cc、えひめAI−2を20cc)の内、約 40ccを入 れてかき混ぜました。 画像1)朝です。38度を示しています。 ![]() 画像2〜4)晩になると白く乾燥しています。粒に白い菌糸が見えているのもありました。 ![]() ![]() ![]() 画像5)えひめAI−2と水を入れた薄め溶液を晩に散布しました。 ![]() |
![]() |
2月14日(土) 14日目 室内温度:18度(朝)、15度(晩) 内部温度:41度(朝)、35度(晩) 晩に昨日の残りの溶液を入れ、かき混ぜました。 画像1)朝の内部温度です。 ![]() 画像2〜3)晩の状態です。 ![]() ![]() |
![]() |
2月15日(日) 15日目 室内温度:11.5度(朝)、14度(晩) 内部温度: 39度(朝)、40度(晩) 良く乾燥しちゃうのでえひめAI−2の薄め溶液(水80cc、えひめAI−2を20cc)100ccを散布しました。 画像1〜2)朝の内部温度です。 ![]() ![]() 画像3〜4)晩の状態です。 ![]() ![]() |
![]() |
2月16日(月) 16日目 室内温度:12度(朝)、10度(晩) 内部温度:41度(朝)、36度(晩) 晩に温度が下がり始めたので、えひめAI−2の元液をボトルキャップ3杯、散布しました。 画像1〜3)晩の状態です。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2月17日(火) 17日目 室内温度: 6度(朝)、 6度(晩) 内部温度:47度(朝)、18度(晩) 朝まで順調でしたが、晩になると急に温度が下がってきました。今度こそ終わりなのでしょうね。 画像1〜2)朝の内部温度です。 ![]() ![]() 画像3〜4)晩の状態です。急に下がりました。 ![]() ![]() |
![]() |
2月18日(水) 18日目 室内温度: 6度(朝)、 8度(晩) 内部温度:14度(朝)、14度(晩) 急な温度変化が無いので発酵も落ち着いたのでしょう。 室内温度は低いですが、内部温度はまだまだ下がりそうな気配を見せていません。後はじっくりと熟成になるかな? 画像1〜2)晩の状態です。 ![]() ![]() |
![]() |
2月19日(木) 19日目 室内温度: 7度(朝)、 8度(晩) 内部温度:17度(朝)、17度(晩) 内部はまだ、ほんのりと、ぬくもりを持っているようです。 画像1〜2)晩の状態です。 ![]() ![]() |
![]() |
2月20日(金) 20日目 室内温度: 8度(朝)、 8度(晩) 内部温度:15度(朝)、19度(晩) しばらくこのままの状態で放置しておきます。 画像1〜2)晩の状態です。 ![]() ![]() |
![]() |
・ ・ ・ |
![]() |
2月27日(金) 27日目 もういいかな?そろそろこの実験を終了とし、袋詰めしたいと思います。 これまでの経過と出来上がった物を紹介します。(外に出して撮影しています) 画像1〜2)今まで、室内で撮っていたので色が随分と違いますが・・・ 画像3)左が何もしていない米ぬか、右が発酵後の米ぬかです。随分と色が変化しているのが分かります。 ![]() ![]() ![]() 画像4)これまでの温度変化の様子をまとめて見ました。 ![]() |
![]() |