November.1.,2009![]() |
最近剣道にはまっている主人。息子と二人親子剣道教室に行き始めてからパパの方がはまってしまいました。週に一回の剣道をきついといいながらも、とても楽しそうに行っています。息子に礼儀作法を教えるつもりの剣道が。。早く春の親子教室がまた再会されますように。 |
---|---|
November.2.2009 |
陶芸の先生から器を頂いた。やっぱり先生の作る作品はどれも軽い〜。私のはどうしてこんなに重たいの〜。陶芸って無心になれるからいいのよね、、、 |
November.3.2009![]() |
文化の日。近くの会館へ作品展を見に行きました。保育所からお絵かきの作品が出品されていて、 園児たちがそれぞれが何をしている時が楽しいかというのを力いっぱい描きあげていました。 息子は夏にぶどう狩りに行った様子を描いていました。ちょっぴり感動。また来年も行こう! と思いました。 |
November.7.2009![]() |
今日は仲良し3家族と岡山旅行へ。毎年恒例のバレー バレー部の合宿というのですが 10年来続けていますが、バレーの特訓をしたことなど一度もなく、ただの飲み会です。
岡山の大芦高原 雲海は14年前から年に一度は泊まりに行くとてもよいロッジです。
今年は岡山のノースビレッジで子供たちは滑り台、アスレチック、柿狩りもでき、また
紅葉も始まりきれいでした。安くて楽しい近場の旅行です。おすすめです。
|
November.8.2009![]() |
岡山二日目、10時にチェックアウトして美作しいたけ園へ。。
大きなしいたけに大人も子供も大興奮。夏はカブトムシも採れるようです。
全長8cmのクワガタもとれるとか。。。絶対夏も行きたいな。。
帰りに一行は日生の港へ。。。
いざ魚釣り。何が釣れたかといいますと、、、それはイイダコマダコ、サヨリ、ハゼです。坊主でなくって良かった。 いつもの格安の秋の紅葉の旅は終了です |
November.9.2009 |
「先生、お母さん昨日なんか元気なかったねん」
朝一番に息子が保育園の先生にかけた声です。
先生は慌てて「お母さん、お風邪ですか?インフルエンザですか?」って。
昨夜は普通の家庭の中で、よくある内輪もめの日。夫婦間の会話が少ないことを子供は敏感に感じ取ったのですね。
うわー見せてはいけないなぁ。。。と思いました。 保育園の先生には家のこと全部話してるんだぁ。何もかもお見通しなんだなぁ、、怖い〜とも
|
November.10.2009 |
今日は保育園に行きたくないと朝からぐずぐずの息子。
働いているお母さんにとっては、本当に困りますね。。
時間にどうしてもせかしてしまい大人のペースで動かせてしまうことも。。
とても反省しています。
小学校低学年までは、子供のペースにできるだけあわし
甘えさせれるだけ甘えさせて感情を十分にださせてあげることが大事。
今のこの時期に感情を抑えていたら、大人になってから感情の爆発の方が怖い。
分かってはいるけど、日々の生活の中でついつい時間との戦いになって、ついつい
厳しくなりがちですが、愛情と厳しさの両方で私の心にも余裕を持って子供の
心の言葉に寄り添いたいと思った日でした。うーん、子育てって難しい。
|
November.11.2009 |
コープの組合員意まつりって行ったことありますか?
300円の前売り券で結構お得感が味わえるんですよ。そのお得感を知っている人は
毎年リピーターに。なんと一人5枚の券を買って本格的なお昼ご飯にしている人も。 粗品のパンがもらえて、今年の試食はわかめのごま油炒め、野菜スープ、冷凍巻き
寿司、豚肉のしょうが焼き、とりごぼうステックでした。色々試食できて、喫茶コーナー ではバームクーヘンとおかきにジュースまたはコーヒーがいただけるの。結構満腹に。 抽選もあって、ラッキーな人は牛肉、お米、またみかんを箱でもって帰っていましたよ。 空クジなしが魅力。生活に役立つものがもらえます。またアンケートを書くとお花が もらえるの。野菜、パンも少し安くで買える。まだの方、来年はどうぞ。 |
November.12.2009 |
中学生を教えていて思うこと。中学二年以上になって初めて当校にくる中学生に
「英語すき?」って聞いたら、「きらい!」もしくは、「あんまし〜」と答えます。
その考えを習いに来たその日から、「俺わかるかも」「俺できるかも」「私、なんか知らんけど
英語が分かる〜」と思うようにと伝えます。最初から「英語は嫌い」と思い込むとどんどん嫌いになります。
ですが、少しでも「ちょっと分かるかも〜」「俺ってできるかも」この考え方は成績を徐々に
あげる方向へと助けます。人間は考え方次第でよい方向にも悪い方向にも進みます。
いつもポジィティブに考えられるといいですね。
ある方のお話で、どんな時にも「私ってついてるね」と口にするそうです。そうすれば悲観的な
方向へは行かず笑顔になれるそうですよ。 |
November.13.2009 |
保育園で嘔吐下痢症が流行っています。インフルエンザも流行っている中、次から次へと。。
本当に新型インフルエンザは心配ですね。肺炎や気管支炎などで入院されるかたもおられます。
入院されている方々には心よりお見舞い申し上げます。早くお元気になられますように。
こまめな手洗いやうがいと基本的な予防方法しかありませんが、しっかり睡眠をとって三食しっかりたべて
インフルエンザにかかりにくい体作りをしたいものです。 |
November.14.2009 |
今日は2歳児の体験レッスンでした。とっても可愛い2歳児さん。 2歳児さんは基本的にはお母さんと一緒にレッスンするクラスです。
2歳〜3歳までにしか聞こえてこない英語の音域があるので、できるだけDVDやCDなどの英語の環境に浸してあげることを
オススメしました。アルクのDVDがオススメです |
November.15.2009 ![]() |
今日は息子の七五三でした。絶好のお天気でした。おばあちゃんが、お宮参りの着物をすそ上げしてくれておばが 着付けをしてくれて私も久々の着物を着てとても楽しい1日でした。皆に成長を喜んでもらって神社にお参りすると 何ともいえない気持ちになりました。 健康でいれることのありがたさ、子供を通じて幸せをもらい、私は親をさせてもらっているんだなぁ、、、と。
いつもは怒ってばっかりですが。 着物が大好きな私は二十歳から、何十回おばに着せてもらっていることか。。七五三など伝統的な行事は面倒くさがらず、
しておくものだなぁ、、、と思いました。何かと簡素化してしまいがちですが、子供に語り継いでいきたいと思います。 |
November.16.2009 |
今週は英語教室の参観日の一週間です。皆が十分に力を発揮できるようにそして普段のレッスンを
お見せできるように私の腕が問われる週でもあります。
保護者の前では緊張してしまう生徒さんや普段と変わりなく力を発揮できる子たちいろいろ。
もしかして、一番緊張しているのは私自身かも(^o^()
保護者の皆さんと話せるこの機会に多くを聞けたらな、、、頂いたアンケート結果には元気をもらい
また明日もがんばるぞ!
|
November.17.2009 ![]() |
今日は未就園児のふたば教室の親子英語でした。
去年に引き続きお声がかかりました。こちらが元気をもらえるので本当に楽しいです。
雨降りのため、親子で30人ほどの参加でしたが、保護者の方々のノリがとてもよくそのおかげで
子供たちも英語が何か楽しい事!と思えたのか、声がよく出て、食いついていました。
子供はお母さんが楽しくしていること、心地よく感じていることというのは、同じように伝わるようですね。
母が心も体も健康でいれることが、育児に大きく影響します。このような未就園児の親子のための
サークルはどんどん増えるといいですね。
1歳児さんも一番前に乗り出してきてボディをタッチしていました。かわいい〜。
あっという間の一時間でしたが、来年も機会があればどこへでも飛んで行きたいです。
|