(C)TOSSインターネットランド>中学校>1年生>数学>正の数負の数>累乗



啓林館『数学1年』p44

正の数・負の数

同じ数の積(2)



堀田明代(JHS滋賀)

啓林館『数学1年』p44「同じ数の積」。井上好文氏の模擬授業(先行実践)の追試である。井上氏より「累乗はハードルが高い。1時間目の指導として、P43の後に練習問題6(2)までを5分程度で扱っておく」(文責:堀田)と教えていただいた。この実践は2時間目の授業である。ただし、井上氏の模擬授業は指示4まで。練習問題6(4)の助走問題となっているので、指示5以降は堀田が組みたてた。


1.すっと例示問題に入る

練習問題6 (3)を扱う中で、例3の復習をする。 

指示1 (−4)×(−7) と書きます。

「累乗があれば、累乗をさきに計算します」

「累乗に赤でアンダーラインを引きます」 「(−4)です」 

「そのとおり」「横に、(−4) と書きます」

■板書1   (−4)×(−7)      (−4)

発問1 どのような意味ですか。

「(−4)×(−4)です」     

「その通り」「計算して、=」  「計算して、=16です」

■板書1’   (−4)×(−7)         (−4)

                            =(−4)×(−4)
                             =16

  

発問2 (−4)を計算すると、どうなるのですか。

「16です」  

「アンダーラインの下に書きます」「=、残りの式を書きなさい」

「計算してごらんなさい」  「−112です」「−112です」

「そのとおり。赤で○」

■板書1”   (−4)×(−7)         (−4)

        =  16  × (−7)       = (−4)×(−4)
         =  −112           =16

  

2.助走問題

まちがえやすい点が強く意識づけられるように組み立てる。繰り返し累乗の意味を確認する。 

指示2 先生と同じように書きなさい。 (−6) 書けた人は起立。

「お隣とノートを交換します」「同じように書けていたら○」

「かっこ、マイナス、6の二乗、かっこ閉じる」

「あっていた人は座ります」「まちがえた人は正しく書いて座ります」  

指示3 その下に、−6と書きます。 

「どのような意味ですか」   「−(6×6)です」

「計算して、=」         「計算して、=−36です」

指示4 (−2) と書きます。 お隣と確認。

「どのような意味ですか」   「(−2)×(−2)×(−2)です」

「計算して、=」         「計算して、=−8 です」


3.練習問題6(4)を例示問題として扱う。

指示5 練習問題6 (4) 指で押さえてごらんなさい。

指示6 式を写します。

「さん、はい」  「(−6)÷(−2)です」 「正しく書けた人は赤で○」

発問3 最初に計算するのは何ですか。

「累乗です」   「そのとおり」「累乗があれば、累乗をさきに計算します」

発問4 次に何をするのですか。

「赤でアンダーラインを引きます」

発問5 次に何をするのですか。

「その下に答えをかきます」「=を書きます」「残りの式を書きます」

「累乗を計算して、=、さんはい」 

「累乗を計算して、=(−36)÷(−8)です」

「符号は?」         「プラスです」

「分数で表して?」     「36/8 です」

「約分をして、=」      「約分をして、= 9/4 です」

「そのとおり」「赤で○」


(先行実践)2004年5月JHS関西例会での井上好文氏の模擬授業


TOPページTOSS中学インターネットランドご意見・ご感想

Copyright (C) 2004 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません