(C)TOSSインターネットランド>中学校>1年生>数学>正の数・負の数>数の大小



大日本『中学校数学1』p15

数の大小



堀田明代(JHS滋賀)

大日本図書『中学校数学1』p15。Q4を使って数の大小について理解させる。Q4では、数を小さい順に並べるために数直線上に点をとらせる。


1.P15 Q4

指示1 ノートに、Q4と書きなさい。

「(範読)教科書15ページ、Q4 次の数を小さい順に並べ、符号と絶対値をいいなさい」

指示2 数直線を書きます。 1行あけて、罫線をなぞりなさい。

指示3 まん中に点を打ちます。原点O。 

指示4 1cmを1として、目盛りをうちなさい。

発問1 次に何をするのですか。

「目盛りの下に、整数を書きます」「そのとおり」「書きなさい」 

指示5 +2を表す点をとりなさい。

「上から↓を書いて、矢印の上に+2と書きなさい」「お隣と確認」

指示6 −2、−5、続きを同じようにやってごらんなさい。

「数を書くのが窮屈だったら、下から↑を書いてもかまいません」

「できました」「できました」

「全部できたら、ひとつずつ黒板に書きに来なさい。先着7名です」

「同じように書けていたら、小さく、○をつけます」

指示7 1行あけて、8つの数を小さい順に並べて書きます。

「1番小さい数は何ですか」「−5です」

「2番目は?」         「−3です」

8つの数を小さい順に書かせる。直線の原点の下に0を書く。

−5、 −3、 −5/2、 −2、 −1.5、 0、 +1/2、 +2 

発問2 −5の符号は何ですか。

「マイナスです」 「そのとおり」「−5の下に書きます」

発問3 −5の絶対値は何ですか。

「5です」     「そのとおり」「符号−の下に書きます」

「同じようにやってごらんなさい」


 (板書)  −5、 −3、 −5/2、 −2、 −1.5、  0、 +1/2、 +2 

    符号   −   −   −    −     −  なし  +    +
  絶対値   5    3  5/2    2   1.5  0   1/2  2


早くできた生徒に板書させる。ひとつずつ、小さく○をつけさせる。


2.数の大小

指示8 (0 符号無し 絶対値0) 0のところを、黒板のように緑で囲みます。

以下、黒板の正の数、負の数、0、絶対値などをそれぞれ手で指し示しながら発問する。

発問4 0より大きい数を、何と言いますか。

「正の数と言います」

「正の数は、0より大きいのですか。小さいのですか」

「大きいです」

「0より小さい数を何と言いますか」「負の数です」

「負の数は0より?」 「小さいです」

「正の数は、負の数より?」「大きいです」

発問5 正の数では、その絶対値が大きいものほど?

「大きくなります」

発問6 負の数では、その絶対値が大きいものほど?

「小さくなります」

指示9 15ページの枠囲み。数の大小。指で押さえなさい。

指示10 1、正の数は、さんはい。

「1.正の数は、0より大きく、負の数は0より小さい。

   正の数は負の数より大きい。

 2.正の数では、その絶対値が大きいものほど大きい。

 3.負の数では、その絶対値が大きいものほど小さい」


TOPページTOSS中学インターネットランドご意見・ご感想

Copyright (C) 2004 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません