(C)TOSSインターネットランド>中学校>1年生>数学>正の数・負の数>数直線



大日本『中学校数学1』p13

数直線



堀田明代(JHS滋賀)

大日本図書『中学校数学1』P13。数直線を負の数に拡張する授業である。井上好文氏「比例のグラフ」の実践(註)を参考にした。生徒たちが自力で数直線を拡張し、達成感を味わうことができる。


1.正の数直線をかく

指示1 4行あけて、罫線の上。まん中に点をとりなさい。お隣と確認。

指示2 右に線をひきます。ノートの端まで。

指示3 1cmを1とします。黒板のように目盛りをうちなさい。

指示4 +3 を表す点をとります。    

「1、2、3(目盛り数える) ここに点。下に+3と書きます」 

指示5 +6を表す点をとりなさい。

「1、2、3、4、5、6 ここに点をとった人? (挙手)」
「下に+6 と書けている人? 赤で○」

続けて + 4.5 、 0 を表す点を取らせる。


2.数直線を拡張させる

指示6 −3を表す点をとりなさい。

「?」「えっ?」「先生どうするの??」 「−3 を表す点をとりなさい」

クラスの3分の2近くが定規を持って線を延ばし始めるまで待つ。

「すごい。とっても、かしこい!」

発問1 ○○君、どうやったのですか?

「線を左に延ばして・・・・」

「こうやって延ばしたのですね」(板書)       「そうです」
「こうやって目盛りをかいたのですね」       「そうです」
「ここに点をとったのですね」             「そうです」
「下に−3 と書いたのですね」           「そうです」
「同じようにやった人?(挙手) 正解!赤で○」

指示7 −6を表す点もとりましょう。−4.5もとります。

発問2 0に対応する点、これを何と言うのですか? これはとっても簡単です。

「原点といいます」「そのとおり」(原点と板書)

発問3 (教科書の図のように右向きの矢印をかいて) 原点から+1に対応する点への向きを何というのですか。

「正の向き といいます」

(左向きの矢印をかいている生徒がいる)「はやい」

発問4 (左向きの矢印をかいて)原点から−1に対応する点への向きを?

「負の向き といいます」「 そのとおり」

指示8 一番下の「約束」 さんはい。

「約束 数直線では、ふつう左から右への向きを正の向きとします」


《註:参考》井上好文氏: 『月刊中学TWO-WAY』 2004年11月号 VOL.20 p2

     西野一葉氏:『向山型数学教え方事典第1学年』(明示図書)p112 

     森貞岳志氏: 『1年比例のグラフ』 インターネットランド1125147 http://www.tos-land.net/


TOPページTOSS中学インターネットランドご意見・ご感想

Copyright (C) 2004 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません