duaron酷使館

 

更新日00/02/12

セレロン300Aを2個使用してデュアルプロセッサシステムを製作しました。

CPU1…SL32A−08450223コスタリカ製

CPU2…SL2WM−98340100マレーシア製

コア 2.2V   I/O 3.4V(ノーマル) で安定して稼動しています。

 

SL32Aのほうが耐性が高くヒートシンクも大きく出来ないので使用煩度の高いCPU1としました。

WIN98ではこのCPU1のみで動作します。

これは気温10度以下であれば504MHzで動作するものです。

この2個のCPUはSEPP版であるためBR1信号の加工を施してあります。

使用しているSOYO製マザーボードは素性もよく安定していますが、時々BIOSブート中に止まってしまうことがあります。

このUWSCSIのBIOSメニューにてブートするHDDを切り替えれる為WIN98とNT4.0を各HDDに

インストールしています。ドライブレターは常にブートドライブがCドライブとなります。

しかし、オンボードUWSCSI(アダプテックAIC7880B)は少々癖がありナローポートにMOをつなぐとハングします。

この為、SCSI2機器は別途SCSIボードを取り付ける必要が有ります。(設定がまずいかも…)

ベンチマークとしてはNT4.0にてSuperπを2つ実行したり、RC64を実行して確認しています。

温度監視はBIOSメニューでも出ますがベンチマーク中には見れないためモニターソフトのMBM4を利用しています。

CPU冷却用送風機 オリエンタルモーター製 プリンタ ネットワークルータ

NT4.0の画面

このマシンは現在メインマシンとして使用しています。

 

使用機器一覧

使用品目 メーカ 型式 備考
CPU1 intel Celeron300Aリテール+α52120−45 SL32A−0845223 コスタリカ製
CPU2 intel Celeron300Aバルク+α60120−50 SL2WM−98340100 マレーシア製
video matrox MGA Millennium 4MB PCI 2Dボード
MB SOYO SYーD6IBA UW−SCSIオンボード(AIC7880B)
メモリ NB PC100−128MB−6nsSDRAM(CL=2) 東芝チップ
CPUFAN ORIX MB8Z AC100Vシロッコファン 外気吸入
サウンド creative SB−AWE32バルク ISAバス
ケース enermax CS−910+EG300PV 30OW ATX
SCSI I/Odata SC−PCI CDR,CD,MOで使用
CDROM1 TOSHIBA XM−6401B SCSI2 40X
CD−R JVC XR−2010 (I/Odata CDR−PVB24) SCSI2 R4X W2X
MO FUJITSU M2513A SCSI2 640
CDROM2 TOSHIBA XM5702B (BIOSで未使用としている) ATAPI 12X
FDD アルプス DF354N901B 2モード3.5’
LAN 中川メタル HT2050 pci 10BASE−T+4HUB  
HDD1 IBM DDRS−39130UW (WIN98 FAT32) UWSCSI 9.1G 7200rpm
HDD2 IBM DDRS−34560UW (WINNT4.0 NTFS) UWSCSI 4.5G 7200rpm
HDD3 Quantum FB3820AT (BIOSで未使用としている) E−IDE 3.8G 5400rpm
マウス microsoft PS/2 インテリマウス  
OS microsoft windows98 and windowsNT4.0  

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 463.38MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step 0]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard Matrox MGA Millennium PowerDesk
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 130,032 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2000/02/13 10:08

SCSI = Adaptec AIC-7880 PCI SCSI Controller
SCSI = Symbios Logic 815XS PCI SCSI Adapter; 53C815 Device
HDC[?]=Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = IBM DDRS-39130W Rev S97B
E = IBM DDRS-34560W Rev S97B
M = FUJITSU M2513A Rev 1200
P = JVC XR-W2010 Rev 2.03
Q = TOSHIBA CD-ROM XM-6401TA Rev 1009

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9386 18506 19448 10791 11515 13595 6

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
17114 10995 2072 28 10893 10986 2162 C:\20MB

WinTune 98

Offline Test Results

P2−500MHZ ×1
CPU (1) Intel Pentium II with MMX@500 MHz
Video Board Diamond Viper V330
Video Mode 1024x768@16bits/pixel
RAM 127 MB
OS Windows 98 4.10.1998
Celeron463MHz ×2
CPU (2) Intel Pentium II with MMX@463 MHz
Video Board Matrox Graphics MGA Millennium
Video Mode 1024x768@32bits/pixel
RAM 128 MB
OS Windows NT 4.0.1381 Service Pack 4
Area Tested Value
CPU Integer 1456.224 MIPS
CPU Floating Point 583.9194 MFLOPS
Video(2D) 77.94877 MPixels/s
Direct3D 70.05686 MPixels/s
OpenGL 55.8304 MPixels/s
Memory 892.8228 MB/s
Cached Disk 106.6669 MB/s
Uncached Disk 2.269964 MB/s
Area Tested Value
CPU Integer 2717.391 MIPS
CPU Floating Point 1111.111 MFLOPS
Video(2D) 40.32816 MPixels/s
Direct3D 11.884 MPixels/s
OpenGL 9.56822 MPixels/s
Memory 837.171 MB/s
Cached Disk 192.2806 MB/s
Uncached Disk 2.382889 MB/s