院長の紹介
院長略歴
-
若林利光
わかばやし としみつ
若林医院院長。医学博士。脳神経外科専門医。国際外科学会会員。神戸大学医学部卒業。脳卒中の外科に関する研究業績が多数ある。中でも、くも膜下出血に関しては、国際的に評価の高い英語論文が多数あり、アメリカの医学専門書にもその業績が紹介されている。
1987年に開業後、脳梗塞の予防をてがけ、脳梗塞の原因となる首の血管の動脈硬化を調べる頸動脈エコーが日本に導入されてすぐに、頸動脈エコーを臨床に応用し日本有数の症例数と研究歴を誇る。その脳梗塞予防の研究により、1991年に第44回兵庫県医師会設立記念医学会医学研究賞を受賞した。脳梗塞予防のために、その危険因子である、高血圧、高脂血症、糖尿病などの治療に力を入れている。
また、脳卒中と関係の深い脳血管性認知症の予防にも取り組んでいる。また、ライフワークであるくも膜下出血に関連して頭痛外来にも力を入れている。また、著作やテレビなどのマスコミを通じて、脳卒中・虚血性心疾患などによる突然死の予防の啓蒙活動を行っている。1998年には、病跡学の見地から歴史上の人物をとらえた『偉人たちのお脈拝見』で、第18回日本文芸大賞(医療文化賞)を受賞。著書に『本当は怖い頭痛の話』、『最新・脳梗塞の予防&撃退法』、『サバイバル三国志』など多数ある。1996年神戸大学医学部脳神経外科非常勤講師をへて、2002年兵庫県脳神経外科・神経内科診療所医会・副会長。日本ペンクラブ会員。
院長の活動

池田輝政について
日英二か国語の解説本を作成
2020年11月に、姫路城を築いた初代姫路藩主・池田輝政を顕彰するため、日英二か国語の解説本「Who is Terumasa Ikeda?」を院長自ら執筆。
神戸新聞に記事が掲載された。

若林利光院長が第25回日本文芸大賞の特別賞を受賞。
受賞作は、「いろはでボケ封じ」をはじめとする医学啓蒙書。
「認知症元年」と言えるほど認知症に対する関心が高くなってきた昨今、認知症予防のライフスタイルを川柳とショートエッセイでやさしく解説したタイムリーな著作が評価されたもの。著者の唱える「医学随筆」の境地が理解されたものと考えられる。
「いろはでボケ封じ」・「ピンピンコロリの生き方」・「脳に良い食養生」の脳の健康シリーズ三部作として、若林ライフ社から発売されている。授賞式は平成20年3月23日新宿京王プラザホテルで開催。
ちなみに、大賞は脳科学者の茂木健一郎氏、エッセー賞は女優の小山明子氏でした。授賞式には多くの人々が参加され、華やかな雰囲気の中とり行われました。小山明子氏は、病人を介護する者がおちいりやすい「介護うつ」を克服した体験をつづられた作品で受賞された。

メディアにも多数出演
歴史上の人物について常日頃研究しており、テレビ番組にいくつか出演している。
2020年8月に、NHK「偉人たちの健康診断」で上杉謙信の死因について解説。
また同月に、BS-TBS「にっぽん!歴史鑑定」で豊臣秀吉の死因について解説した。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00〜12:30 (受付は12:15まで) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 |
午後 4:00〜6:30 (受付は6:15まで) |
○ | ○ | ○ | 休 | ○ | 休 | 休 |
休診日・検査
について
- ●木曜午後・土曜午後、日・祝・祭日は休診になります。
- ●検査予約はいりません。当院では受診したその日のうちに検査を行い、診断結果を説明します。
- ●当日検査になりますので、初めて来院される方は12:00又は18:00までにお越し下さい。
アクセスマップ
Googlemapを見る>公共交通機関を
ご利用の方へ
-
<電車で来られる場合>
新幹線・JR・山陽電鉄、
各「姫路駅」下車後、
下記のバスにご乗車ください。 -
<バスで来られる場合>
神姫バス(9)番のりば
→『田寺北口 行き』12番・13番に乗車
→“田寺北口”で下車
