稲畑人形と赤井粘土
                        稲畑宗太郎焼  赤井煉人形

稲畑宗太郎焼
元亀2年(1571年)に宗太郎という人物が赤井粘土(斯界の識者は
日本一の土と評している)をこの地で発見し茶壷を作る。これが世に
「宗太郎焼」として一時隆盛を極めるが、この一代で絶える。
所謂、古丹波焼の一種という説もある。

赤井煉人形(稲畑人形)
安政2年(1855年)赤井若太郎が伏見より人形勝という職工を雇い、
赤井粘土を使って人形を造る。文久・元治(1861年〜1865年)の頃
は最も盛んであったが、明治維新後は衰退し、今は一人のみが製作し
ている。

戻る