御在所岳クライミング(2008年8月16日)
今年のお盆お休みには、穂高滝谷に行くことを随分前から決めて、岩トレもしてきたのだが、残念ながら天気予報がよくなく、中止とした。その代替案で急遽、御在所岳に行くこととなった。このはな山の会のメンバー3人で、昨年、雨で中尾根2ピッチで撤退したメンバーなので、リベンジでもあった。
あまり、登っている人がいないのか、溝の中はこけもあり、すべり、ホールドも乏しく、中段はややかぶっていて難しかった、そこは若干ザイルを引いてもらって乗り越えた、なかなか手強い7P目だった、トポではX+となっていた。7Pいずれも簡単なところもなく、3時間を越える登攀で達成感は十分あった。P1から右側の谷に懸垂2回をして、ツルムのコルへ登り返し、そこから懸垂1回して、藤内バットレスの下で、大休憩をした。3人とも達成感があり、次の登攀になかなか気が向かなかった。
Kさんが目の前の「藤内バットレス2Pやってみないか」と言われた、ここはかなり手強いう壁、その中心にはカルフォニアドリーミングもあり、登れるのだろうか、でもリードするKさんに付いていくことにした。バットレスの左よりを登る、傾斜はさほど立っている感じではないが、ホールド、スタンスがみえてこない、フリクッションはとてもよくきくが、微妙なバランスクラミングが続く、ビレー点へは大きく右上するバンドに足だけをたよりに登る。2P目は、再度、左側に入り、直上し、最後は右に移動して終了点である、フリーなら5.10aとなっているそうだが、さすがにここはA0を使いながら登る、それでもフリー用の支点なのでややとおく、部分的には微妙
なクラミングが続く、最後の右上への移動はピンもなく、厳しいところだった。やはりスラブの10台は、かなり岩場に慣れないと難しいと感じた。すごい高度感があり、ビレー点で懸垂をセットするのも怖い、2回懸垂してスタート地点に着地、帰るには時間的には早かったが、完全燃焼した感じで早々に下山した。
片岡温泉で、温泉、生ビールを堪能し、きょうの凱歌に飲みすぎてしまい、悪天を口実に2日目は朝から帰阪してしまった。1日で2日分を楽しんだ、充実感があった。午前中に昼寝?をしてから、午後にはナカガイジムに行き、3時間ほど汗を流した。クライミングは楽し!