【サーストンの3原則】
アメリカのマジシャン ハワード・サーストン(1869〜1936)が提唱されたとされる、マジックを演じる上で守らなければならない最低限のルール。
日本のマジック関係の書籍には必ず記載されているほど、 大事な原則ではあるが、日本でのみ「3原則」として重宝されている傾向はある。
マジックに深くかかわればかかわるほど、その定義自体が論じられることもあるが、やはり例外はあれど、大切な基本だとわたしも思う。
ただ言葉は違えど、著名なマジシャンもその言葉の端はしに、この原則の重要性を織り込んでいる。




今から起こる現象を先に言わない!

「さあ、今からこの手に持ったコインを消します」
マジックを見せている演者から、こんなセリフを聞くことがあります。
この次はどうなるのでしょうか?
決まってます。手に持っているコインが消えるんです。
見ているお客さんはどう思うでしょうか。
コインが消えたことに感心するとともに、即座に詮索し始めます。
どこにコインを隠し持っているのかを。


どんな芸を見せるのにも、2パターンあると思います。

1)観客が、まったく予想できない出来事(現象)が起こることに対して、驚きたいがために見る。
2)観客がこれから起こる出来事(現象)を熟知している上で、楽しむがために見る。

我々がマジックをする上で、大切にしなければならないのは1)のほうです。
2)のパターンはプロでこそ成り立つものであり、素人がやるとどんなに素晴らしい演技であれ、それは安っぽく、観客に挑戦的な高飛車なものになってしまします。

マリック師も言っておられます。
「マジシャンは魔法使いを演じる俳優であれ」
誰だって、新刊の推理小説を読む前に犯人やトリックなどを言われれば、その推理小説への興味を大きく失います。

ただマジックのややこしい部分でもあるのですが、これを逆手に取ったサカートリック(わざと注意をそらすために、あらかじめ偽の種明かしをしたり、起こる現象を言っ てしまう)があります。演出上のものなのですが、初心者はよく混同しがちです。演目の性質をよく理解して、意識して使い分けることが大切です。




同じ手品を何回も演じない!

「すごい!」「なんで!」
ひとつのマジックを終えるたびに観客からこんな感嘆が。
この一言が素人マジシャンには危険な要因となります。
『マジシャンズハイ』とわたしは勝手に呼んでいますが、ある意識が完全に麻痺します。
「もう一回やって」
この甘い誘惑の言葉が、演者の優越感をくすぐるのです。
そして「あっ、わかった!」という最悪な結果を招く可能性を高めていることを忘れるのです。

結果がわかっているのですから、観客が見るポイントは絞られてきます。

2回目以降は、相手は「なぜ?」だけを追い求めているのですから。




種明かしをしない!

マジックを演じたあとに必ずと言っていいほど「アレどうなってるの?タネ教えてよ」と要望されます。
「あっ、タネ聞きたい?いいよ、教えてあげる。これはね・・・」などど対応してはいけません。

数年前にマスクドマジシャンが登場したとき、さまざまな論議を呼び、成否が問われましたし、いまもなお問われ続いています。

テレビで『あのマジックの裏側が暴露される!』と言われると、わたしとてついつい見たくなる衝動に駆られます。
ネットでも『ネタ公開!』と堂々と看板を上げているサイトさえあります。
これはメディア・インターネットという不特定多数を対象にした手軽な情報共有ツールがもたらした最大の功罪でしょう。

種明かしは、マジックの世界では最大のタブーとされています。
なぜって?
前述のテレビ番組で種明かしを見たとき、わたしは「おおっ!」と思い、そして「な〜んや」と一気に冷めてしまいました。
そんなものです。


知らないから面白いんです。
わかりそうで、わからないから不思議なんです。
予想出来ない展開に興奮するんです。
タネを知ってなおかつ何度見ても楽しめるマンネリ芸というのは、一握りの才能ある名人だけがなし得るものなんです。

すごい美人がいたとしましょう。
「わたし整形してるの」
そう言われると、一気に興味を失いませんか?
仮に疑惑に思う箇所があっても、「もしかして・・・」というところで止めておくに限ります。
ちょっと意味が違うかもしれませんがね(笑)

親しい間柄の人に「タネを教えてよ」と言われるとつらいですよね。
断りづらいですし。
「タネはあるよ、マジックやからね。でもこれから起きるであろう不思議さを楽しんでな。 実際の秘密なんてつまらないもんやで。隠し味は隠して食べるからこそ、妙味になるんであって、へんに固定観念を持つと損するで」 とマジックの前に言っておくことで、あらかじめけん制しておくことをお勧めします。

書店においてあるマジック本から何点かチョイスしておき、ネタバラししてもいいような簡単なレクチャーものを用意しておくのも手だと思います。







「もうばっちり!」なら、次に進んでください!