「一般の本屋さんに置いているような本に載っているマジックは大したことがない」
なぜ「大したことがない」と思ってしまうんでしょうか?
いくら特許制度(欧米では発案者と契約によって使用可になるというものもあります)がないとはいえ、
原案者の意向を無視して記載するわけにはいかず、
原案者自体がもはや不明になっている古典作品を主に記載しているようです。
本屋さんで手軽で読めるのですから、不特定多数の人間が『知っている』という状態でもあります。
「テレビで見るようなすごいものがしたい」
雑貨屋さんや本屋さんで売っているような簡単なものでも、
見せ方が違えば、お客さんは違うものと捉えてくれるということをわかってください。 |
偉大なる先人の言葉を。
相手が選んだカードをこっそりとわかる方法を100通り知ってても、当て方をひとつしか知らなければ、
相手はあなたがひとつのマジックしかできないと思う。
相手が選んだカードをこっそりとわかる方法をひとつしか知らなくても、当て方を100通り知っていれば、
相手はあなたが100通りのマジックをできると思ってくれる。