天文台南館 なゆた望遠鏡 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
なっ、何だこれは! ガンダム系の秘密基地かっ! この何ともカッコイイというか、愛嬌あるっていうか、個性的な顔は、西はりま天文台の「なゆた」望遠鏡のドーム。 (天文台南館) |
||
![]() |
これが、「なゆた」望遠鏡。 主鏡:口径2.0m、F1.5 国内最大、一般公開用としては世界最大の反射式天体望遠鏡 たしかにでかい。 16mmのレンズ(24mm相当)でも画角に収まらない。 「なゆた」という名前の由来は、梵語の"nayuta"を音訳した、「極めて大きな数量」という事らしく、10の60乗(72乗という説もあるらしい)。 「那由他」と書く ![]() 宇宙ができてから137億年というけど、秒に直すと、4×10の17乗。 世界最速スーパーコンピュータの処理速度を100テラフロップス(100×10の12乗FLOPS)として、137億年間計算し続けたとしても、4×10の31乗までしか数えられない。 1那由他まで数えるのに、ビッグバンから現在までを、あと2.5×10の28乗回繰り返さないと数えきれない、とんでもない数。 (FLOPSは浮動小数点の演算だから、単に数を数えるだけならもっと早いだろう、と突っ込みがあるかもしれないけど、10倍や百倍、もっと1億倍(10の8乗)早くても、人類が存在している間に数え切る事は不可能なようです。 それにしても昔の人は考えるスケールが大きいね。 まだこの上に、不可思議、無量大数と続くんだから。 |
||
![]() |
階下の部屋にある、水平の駆動機構。
|
||
![]() |
後ろから見たところ。 赤いのの下の白いのがカメラらしい。 でもやっぱりこの格好はロボットだな。 今にも歩き出しそう。 「那由他、はっし〜んっ!」 ・・・なんて。 |
||
天文台北館 60センチ望遠鏡 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
こちらは天文台北館 60cmカセグレン望遠鏡が設置されていました。 |
||
・・・で、自分へのおみやげ | |||
![]() 顰蹙のコレクション・星の手帖社 組立天体望遠鏡 (15倍) |
![]() 顰蹙のコレクション・コルキット KT−スピカ (35倍) |
||