![]() |
愛車のルームランプ。 夜、暗いとSWの場所が判らず、手探りで点灯させるのが不便なので表示灯を付けてみました。 (常時点灯なので夜しか見えない程度の輝度) 1.ループランプは太めのマイナスドライバーで簡単に外れます・・・ |
||
![]() |
2.配線を痛めないよう取り外します。 (コネクタは、側面にあるストッパーを押し込みながら外します。) |
||
![]() |
3.更にランプカバーを外し、内部配線を確認します。 配線図(間違っているかも・・・) |
||
![]() |
4.ルームランプSW押しボタンを外します。 そのカバーの端(SW本体と干渉しない位置)にドリルで3mmの穴を開けます。 穴はLEDの太さに合わせ、きつめに開けます。 ドリル刃先はタップホルダーなどに挟み、手で開けるのが確実です。 (電動ドリルで開けるとプラスチックが溶けたりします。) LEDは取り付け前に細めのビニール線を半田付けし、端子部それぞれ、更に2本まとめて熱収縮チューブで絶縁と補強しておき、接着剤で固定しています。 (瞬間接着剤不可。透明部分が曇ります。) |
||
![]() |
今回は手持ちの関係から3mmの赤色発光ダイオードを使用しました。 |
||
![]() |
5.内部配線と極性をよく確認し、LEDからの配線を半田づけします。 LEDには直列に抵抗を挿入するのを忘れずに! (LEDは極性を間違えると点灯しません。 また、電流制限抵抗を挿入するのを忘れると、コネクターを繋いだ瞬間ショートするはず・・・です。) コネクターには、−と+、そしてドアSWからの配線がきている筈ですのでテスターで確認します。 配線にはSWのON−OFFで動けるだけのゆとりを忘れずに。 |
||
![]() |
6.配線が終わったらコネクターを接続してLEDが点灯しているのを確認して元の場所にはめ込みます。 今回、LEDには微少な電流しか流していないので、昼間はほとんど判りません。 |
||
![]() |
LED点灯の様子。 (デジ亀の画像、レタッチソフトで明るくしていますが、昼間はよく見ないと判りません。)
|
||
今回LEDに直列接続した電流制限抵抗の値常時点灯させるのでバッテリー消耗を抑えるため、夜、薄ぼんやりと点灯できるだけに電流値を少なくします。 |
|||