サイクロン集塵機 U 2009.2.4
『サイクロンスタンド』  『トリマーフェンス吸塵』  『トリマーテーブル防塵BOX』 『板矧ぎ冶具』
早速、サイクロン集塵機を使い始めた。すごく良い。フィルターの目詰まりを全く気にせずにドンドン粉塵を吸い込むことが出来る。吸塵力も予想外に良い。
好成績に気をよくして、サイクロン吸塵装置として収納台を作った。
収納台の作成に当たっては、もちろんこのスーパ吸塵機を使いながらである。また、これまで躊躇していた”加工テーブルの塵埃BOX”や”トリマーfenceの吸塵口”やらを 都度整備しながら部品を加工した。
『Myサイクロンスタンド』である。
掃除機BOXには、トリマーで飾りを刻んでやった。
仕上げは、もちろんOSMOCOLORのクリアーカラーを使った。
スイッチ部は、機の箱を作って収めた。コードを長くして加工時に、手元で操作できるようにしてある

接合部はまだ、テープ張りのままであるが、なんら支障なさそうである。
『トリマーフェンス吸塵』

さっそく、トリマーフェンスに吸塵口をつくった。
φ40のエンビパイプを埋め込んである。ここにφ38のダクトホースがピッタリと挿入できる。

成績は優秀!
これまで、トリマーを使うと、部屋中が粉塵だらけになっていたのがうそのよう。

『トリマーテーブル集塵BOX』

トリマーフェンスの吸塵成績に気をよくして、さっそくトリマー&丸のこテーブルの下部に 収納BOXを作った。

丸のこの 塵埃収納は抜群で、丸のこ操作時の粉塵飛び散りは一気に少なくなった。
BOXにダクトホースを導入して、吸い込んでみたがあまり効果がなかった。
結局、覆いを作ることで良かったようである。
『板矧冶具』

サイクロン収納機を作るにあたって、1×4材の『板矧冶具』を作った。
左の写真は上下2枚の押え棒 2×4材3枚のを2セット挟み込んで接着中の写真。
結構良いアイデアで、使い勝手も良い。自慢の一品である。
支柱の溝はもちろん、最新作のトリマーフェンス吸塵を使い、サイクロン吸塵機をうならせながら鼻歌混じりの加工作業です。快適!
『板矧冶具』の構成
2枚の角材に同ピッチでを溝を彫る。
角材は 2×4材を 丸のこテーブルで「縦割り」をした。
溝幅とピッチは2×4材の使用が最も多いので、溝幅19mm、ピッチ89mmとした。勿論、上下2枚の溝位置があっておれば ピッチは適当でよい。
私に場合、板矧ぎの幅は900mmもあれば十分なので長さ1000mmとしたある。
2×4材で、上下の溝に差し込むフェンス材と、締め付けボルト板を作ってある。締め付けボルトはM6で、板にオニメナットをねじ込んである。
3枚の2×4材を並べたところ。
板の接合は、雇い実矧ぎと接着剤である。
押え板の 他端にはもう一組の2×4材3枚がセット出来る。
上下の押え棒を合せ、Fクランプでの上下の締め付けとボルトでの横方向締め付けを、少しずつ繰り返しながら締め付けていく。
ボルトの締め付け移動量は ボルト先端の押え板の幅や溝幅の設計で、10mm以下程度に出来るので楽である。ボルトは6角頭を使い、6角穴レンチを使うことにした。この構成で締め付け作業は頗る簡単である。
上下の押え棒には 押さえ段階で 曲がりが発生する。私の場合、板矧ぎ後にサンダー磨きを入れるつもりなので、クランプ数を増やすことで全く問題ない。
『スライド丸のこ』の防塵

『スライド丸のこ』からは 細かい切り粉が発生する。
テーブルの周囲は勿論、空中にも浮遊している。
何とか解消できないかと思っていたが、新作吸塵機の活用を図ってみた。

まず周囲をダンボールで覆い、吸塵機のダクトホースを差し込んだ。

ダクトホースの先端は「スライド丸のこ」の切り粉排出口に差し込んでいる。もともとは、この部分に切り粉収納袋を取り付けるようになっている。

試しに板を切って見る。
スライド丸のこの周囲には、やはり切り粉の飛び散りが残るが、かなり少なくなったように思う。
また吸塵口からの吸塵力は抜群である。板材の木端を切断した場合など、薄い切断材を吸い込んでしまう。
多少の注意が必要であるが、空中への飛散は大幅に減少しているものと思う。

切り粉収納袋の”満杯状況”を気にすることも無く、またテーブル周囲への切り粉飛散が減ったので、とりあえず満足である。
前面の開口部を工夫したいが????