教材
今日、P検(パソコン検定)の教材が届きました。
見てびっくり、CD-Rなんですね。
毎年、変わるっていってましたから、いちいち原盤作るよりこっちの方が安いからなのでしょうか?
推奨スペック的は、windows2000以上、IEは6.0以上となってます。
我がPen2の233Mhz、win98でも問題がないようです。
しかし、感覚的にやや遅い・・・。正直、買い換えようかとも。
マニュアルによると、まずインストール作業をすることから始めるようです。
何やら、DLLファイルを書き込んでいる模様。
後で解りましたが、フラッシュプレーヤー7をインストールしていました。
教材中の試験項目に、「実際の画面での操作」というものがあり、それを表現するにフラッシュを使っているようです。
また、ネットに繋いでいる事が最低条件になっており、勝手にどこかのサーバーに接続しているみたいです。
多分、違法コピーされないように、IDとパスワードを外部でチェックしているのでしょう。
こういった教材系はコピーされやすいですし。
いちいち学校に出向かなくていいので、楽といえば楽です。
とはいえ、時間を決めてやらないと、私は直ぐに怠けてしまいます。
こうやって日記を書くのも、時分を戒めている訳で(笑)
一丁やってみっか。
まず、対応する機種やソフトを聞いてきます。
これは最初に一度やってしまうと、後で変更が効きません。適当にやると後が大変です。
次に、「アセスメントテスト」というのを行い、どれぐらいの理解力があるかチェックされます。
続いて「ラーニングコンテンツ」で、間違えた箇所の習得が出来る仕組みになっています。
「アセスメントテスト」と「ラーニングコンテンツ」は一対一に対応しているため、間違えた箇所にはチェックがつきます。
習得後、「アチブーメントテスト」で再度テストします。ただし、「アチブーメントテスト」は一度しかできないようになっています。
内容が少ないよう
思ったより、ボリュームが少ないです。
OS毎や、アプリ毎に問題が用意されているので、データー量はたくさんありますが、設問の数が少なく、アセスメントテストも設問が変化しません。
答えの位置が変わるだけです。
ですから、2回目で大抵は正解率100%を出せるでしょう。
ただし、フラッシュの問題で、実行できないページがありましたが・・)
「アチーブメントテスト」では、「アセスメントテスト」とは違う問題が出されます。
問題的には似たりよったりですけれど。
みつけちゃいましたね
教材を買ったとき、「このアチブーメントテストは一回しか出来ません。アンインストールしても駄目です。どうしてももう一度したいときは相談してください」と言われました。
確かに、一度アチブーメントテストした後ではアンインストールしても駄目です。
その仕組みは、このソフトがフォルダ内に教習したデーターを記録しているからです。
それを言わないというのは何か意味があるのかと思いますが・・・。
場所は、一応伏せておきますが、ここにマウスポインタを合わせると、どっかに表示されます。
後は、目的のファイルを消去すれば何度でもやり直しできます。
当然、上で言った機種のやり直しもここでできます。