マウスのお掃除



パソコンを長く使っていると、どうしても汚れや手垢がたまってきます。
そう、何回も掃除することはありませんが、捨てるまでに1〜2回ぐらいは大掃除しておいた方が良いのではないでしょうか?
綺麗になると、気分的にも新品を買ったようで、気持ちが良いですよ。

こんな人はよく汚れる

掃除前

茶色く見えるのは手垢です。裏の黒いのも手垢(手の油分)と汚れがで固まったものです。
こういった汚れは、油性の科学雑巾などでもよく落ちますが、さすがに細かな所までは汚れは落ちません。
また、内部にも結構手垢やホコリも侵入しているものです。
ケーブルも手垢で真っ黒

内部の検出器のローラーには手垢とホコリが堆積しています。
これが原因で、マウスボールとローラーが滑り、動きが悪くなります。
現在では、マウスボールの代わりに、イメージセンサーとLEDライトで構成された「光学マウス」というのがあり、このような汚れも過去のものになりつつあります。

分解は簡単
大抵はネジ2本で固定されています。そのネジを外すと、上下二分割に割れます。
ネジが見当たらない場合、マウスの足(滑りやすいように張ってある樹脂製のパッド)の下にあったり、はめ込み式の場合があります。
あとはバラバラになるまで分解するだけ。
このとき、面倒でもデジカメ等で撮影していると、「あれ、この部品なんだったっけ?」や、「どんな形になっていたっけ?。」等が解ります。
手元をビデオ撮影しておくのも良い手です。

電気部品は水洗いしてはダメ
そんなことはありません。ちゃんとした手順を踏めば、水洗いは可能です。
大抵の人は、手順を間違えてダメにしてしまいます。
その気になれば、マザーボードやCPU、ディスプレイまで、パソコン丸洗いも可能です。
手順さえ間違えなければ・・・
とはいえ、今回は第一弾ということで、内部の電子基盤までは洗浄しません。
コイツね。

用意するのは、洗剤(お風呂の洗剤がいい感じ)、スポンジ(メラミンスポンジがオススメ)、洗面器とお湯です。

洗浄可能なのはこのパーツ。エンコーダーもは外さずそのまま洗浄します。(下手に外すと、シャフトを破損してしまうことがあるので。)
プラスチック部品ばかりなので、そのままどぶんと洗面器にでもつけてお湯を入れ、洗剤液に浸します。
当然、ケーブルも洗剤液の中につけ込みましょう。
しかし、メラミンスポンジを作った人はエライですね。こんなに面白いように汚れが落ちるなんて。

その後、十分に乾燥させます。
エアガン等があれば速く乾燥できるので、組み込むまでの時間が少なくて済みます。

組み付けて完成
ケーブルまでまるで新品のよう。
このような隙間にまで入った汚れは、分解しないとこうまで綺麗に落とせません。

戻る