【ペイントソフトで合成写真を作成】
 
複数枚のデジカメ写真などをペイントソフトを使って加工合成が出来ます
少し時間はかかりますが丁寧にすれば綺麗な架空のアイデア写真の出来上がりです
写真を2枚用意します
@ 貼り付ける写真
A 一部を切り取って@に貼り付ける写真
1、ペイントキャンパスにAの画像を表示させます
   ファイル → 開く → 画像の保存されているフォルダ  →  画像の選択 → 挿入
2、ツールメニューの(自由選択)を使って切り取りたい箇所(人物など)を丁寧になぞります
あとで修正しますが出来るだけ境界線に沿ってなぞります
3、なぞり終わったら、その部分を切り取ります
   なぞり終わると点線四角形で自動選択されるので
    ファイル → 切り取り
4、残った画像をクリアしてキャンパスを初期状態に戻します
   変形 → すべてをクリア
5、先ほど切り取った画像を貼り付けます
   ツールメニューの(選択)でドラッグして四角を描く → ファイル → 貼り付け
6、ツールメニューの(拡大と縮小)を使って画像を拡大します(次の操作をし易くするため)
7、ツールメニューの(消しゴム)を使って丁寧に余分なところを消します
   拡大された画像の境界線の余分な箇所を消していきます
8、再度、ツールメニューの(拡大と縮小)を使って画像を縮小します
9、出来上がった画像を切り取ります
   ツールメニューの(選択)を使って画像を選択し → ファイル → 切り取り
10、新しくペイントソフトを起動して@の画像を表示させます
    ファイル → 開く → 画像の保存されているフォルダ  →  画像の選択 → 挿入
11、先ほど切り取った画像を貼り付けます
    ツールメニューの(選択)でドラッグして四角を描く → ファイル → 貼り付け
12、ツールメニューの一番下のボタンをクリックして、その画像の背景を透明にします
13、画像を拡大縮小し、ドラッグして適当なところへ移動させます     以上で完成です






受信メールの画像を保存する】

もらったメールに保存したいデジカメ写真など自分のパソコンに保存したいことがあります
受信画面の添付欄の画像アイコンを右クリック → 「すべて保存」 → 保存したい添

付画像一覧が表示される → 「参照」ボタン  →  「フォルダの参照」が開くので保存

したいフォルダを指定  →  保存




OEメールの印刷時の余白などの設定

OEの印刷に関する設定は、OEではなくインターネットエクスプローラ(IEから行います
IEの「ファイル」メニュー → 「ページ設定」 → 開いた画面で余白が設定出来る
HTMLメールの背景色の印刷
IEの「ツール」メニュー → 「インターネットオプション」 → 「詳細設定」タブ → 「背景の色とイメージを印刷する」にチェックを入れる




ファイルの作成者名を変更する】

 

ファイルをはじめて保存するときに、ソフトに登録されている作成者名が自動的に保存される
それを確認するには
「ツール」メニュー  →  オプションや「ユーザー情報」タブ
それを変更するには
「ファイル」メニュー → プロパティ  →  「ファイルの概要」タブ  →  「タイトル」「作成者」などの入力欄が表示される



CD-R/RWディスクに書き込みWindowsVista

 

イ、新しいCDへの書き込み

 例として、マイドキュメントフォルダの中にあるファイルを書き込むとします

1、CD-R/RWディスクをCD-R/RWディスクドライブに挿入します

  (ここで、「自動再生」ウインドウが開いたら×で閉じます)

2、マイドキュメントを開きます

3、書き込むファイルを選択します ツールバーの「書き込む」をクリック
4、「ディスクの書き込み」ウインドウで一次的ファイル(右図)が表示される 選択して   「ディスクに書き込む」

5、ディスクのタイトルを入力する(日付のままでもよい)

6、「次へ」で書き込みが始まります  終了するとCDが自動排出される
  

追加書き込みも基本的には同じです

 

ロ、Windows XP以前で 書き込んだCDへの追加書き込み


1、CD
-R/RWディスクをCD-R/RWディスクドライブに挿入します

  (ここで、「自動再生」ウインドウが開いたら×で閉じます)

2、マイドキュメントを開きます

3、書き込むファイルを選択します ツールバーの「書き込む」をクリック

4、「ディスクの書き込み」ウインドウが表示される

5、ディスクのタイトルを変更することができる(そのままでもよい)

6、「マスタ、すべてのコンピュータと特定のCD・・・・・」を選択  →  次へ

7、ファイル名が同じ一時的ファイル(上図)が表示されるので選択

8、ツールバーの「ディスクへ書き込み」をクリック

9、「ディスクへの書き込み」ウインドウが表示される 次へ

10、ディスクへの書き込みが始まります 終わるとCDが自動的に排出される

 

当初のCD書き込み時の操作(WindowsXP以前)により、若干異なることがあるようですが基本的には同じです


デスクトップの保存場所を「C」 → 「D」ドライブへ】XP,Vista



 デスクトップの保存場所は 「Windows XP」も「Windows Vista」も初期設定では「C-drive」に保

存されています デスクトップにファイルやフォルダを沢山置いている人は、他のドライブ、例えば

D-drive」に保存したほうが軽くなり、効率的です   以下、デスクトップの保存場所を「

D-drive
」変更する設定です
Windows Vista」の場合

1
、エクスプローラで「デスクトップ」を右クリック  「プロパティ」  「場所」タブ  「移動」ボタン

2
  「コンピュータ」  「D-drive 「フォルダの選択」ボタン

3
 入力欄の「D:\」の後ろに「Desktop」と入力  「OK」

4
 「Desktop」を作成する確認のダイアログが表示されますので 「はい」  「はい」
            これで「D-drive」に「Desktop」が作成され、デスクトップの保存場所になります

 「Windows XP」の場合

1
、「D-drive」に「Desktop」という名のフォルダを作成します

2
、「レジストリエディタ」を起動  左欄で「HKEY_CURRENT_USER」  「Software」  「Microsoft」  「Windows」  「CurrentVersion」  「Explorer」  「User Shell Folders

3
、「User Shell Folders」キーが開いた状態で、 右欄の「Desktop」をダブルクリックで開いて  「値のデータ」欄に「D:\Desktop」と入力  「OK」

4
、「レジストリエディタ」を閉じて  再起動をかけます
           これで「D-drive」に「Desktop」が作成され、デスクトップの保存場所になります

注意 「レジストリエディタ」の起動について

変更したり削除してはいけないレジストリに対しても簡単に操作が行えてしまうため、操作が原因でOSが立ち上がらなくなる可能性がある

操作は直ちにレジストリに反映され、操作のやり直しは利かない。削除したものも復活できないため、操作には細心の注意が必要


Windows Vistaを軽く、速くする

ビスタには不要な常駐ソフトや過剰なセキュリティ機能が多すぎる
この機能はOSの立ち上げと同時に作動するためCPUやメモリーを大量に浪費する これら機能を

オフにしてビスタを軽く、速くしてみよう
 
1、不要な機能を止める
スタート → コントロールパネル → プログラム → 「Windowsの機能の有効化または無効化」 → 以下の項目をオフにしても差し支えない
ROC(外部のパソコンから遠隔操作でファイルを移動する機能)
Tabiet PCオプションコンポーネント(タブレットPCのための機能)
Windows DFSレプリケーションサービス(パソコンをサーバーとして使う機能)
Windows FAXとスキャン(ファックスやスキャナーを使うための機能)
Windowsミーティングスペース(複数の人で共同作業をするための機能)
ゲーム(ビスタに付属するゲーム)

 

2、常駐ソフトの無効果
スタート → コントロールパネル → プログラム → 「スタートアップ時二実行するプログラムの停止」 → 画面左側に常駐ソフトが表示される 不要なものを選択して → 右下の「無効にする」
(アンインストールではありません 再度有効化もこの画面にて行います)
 
3、デフラグの自動実行機能を無効にする
スタート → コントロールパネル → 「システムとメンテナンス」 → 「ハードドライブの最適化」 → 「ディスクでフラグツール」 → 「スケジュールに従って実行する(推奨)」のチェックを外す → OK
4、ウィンドウズ・ディフェンダーの無効化
スパイウエア対策のものであり市販のセキュリティ壮途を入れておればダブルことになるので無効化する
スタート → コントロールパネル → 「セキュリティ」 → 「Windows Defender」 → 右上の「ツール」 → 「管理者オプション」欄の「Windows Defenderを使用する」 → 保存
 
5、「復元ポイント」の自動作成機能を止める
ビスタの初期設定では毎日「復元ポイント」がさくされるので、自分でシステムのバックアップが出来るならこの機能を無効にする
スタート → コントロールパネル → 「システムとメンテナンス」 → 「システム」 → 画面左上の「システムの保護」 → 「システムのプロパティ」が開くので → 「システムの保護」タブ → 「S3a6526D003(C:)(システム)」のチェックを外す → OK

Vistaの終了の仕方

 

通常Windowsでの作業を終えたときは「スリープ」を利用し、数日間パソコンを使用しないときは「シャットダウン」でパソコンの電源を完全に切るようにするとよいでしょう
<スリープ>
「スタート 」 → 「電源マーク」 → 画面が真っ黒になる → 電源ボタンが点滅
Windowsが動作している状態を保存しながらパソコンを休止状態にする方法
作業再開は電源ボタンを押すだけで(ノートパソコンの場合はカバーを開けるだけ)すぐに元の状態に復帰することができる(復帰後、動作が不安定の場合は再起動をかけると安定します) 
省電力状態なので一時的に僅かの電力を消費する
 
自動的にスリープする
一定時間操作をしなかった場合、ノートパソコンのカバーを閉じたとき、自動的にスリープします
一定時間の時間調整
コントロールパネル → システムとメンテナンス → 電源オプション → コンピュータをすりーぷ状態にする時間の変更
 
<シャットダウン>
「スタート」 → 電源マークの横の右矢印 → シャットダウン
Windowsを完全に終了し、電源を切ってしまいます 次回立ち上げは最初からになるので所要時間はかかります
 
<強制終了>
電源ボタンを数秒間(電源が切れるまで)押し続ける
何かのトラブルで「スタート」メニューが操作できないときは、強制的に電源を切ることとなります
やむえない場合以外は実行しないようにしてください

メールデータの容量を少なくする】

メールソフト「Outlook Express」の不要なメールデータを完全に削除してメールデー

タの容量を少なくする

Windows XP
の「Outlook Express」を長期間使い続けていると、メールデータはいつ

の間にか溜まりにたまります   その結果「Outlook Express」の起動の時間が長くなり

ます

不必要なメールを削除して「削除済みアイテム」へ移動させ  「削除済みアイテム」

を空にしても、メールデータの容量は減りません 単に表面上から見えなくなるだけだ

からです  以下の操作でフォルダを最適化することにより容量が少なくなります


 メニューバーの「ファイル」をクリック  「フォルダ」  「すべてのフォルダを最

適化する」をクリック



動画ダウンロードソフトCraving Explorer

Craving Explorer は、YouTube、ニコニコ動画などの動画をダウンロードし、AVI / MPEG / MP4(iPod) / FLV / WAV / MP3 の形式に変換、保存することができる動画専用ブラウザです。複雑な設定が必要ない為、操作に迷うことなく簡単に利用することができます。

http://www.crav-ing.com/

1、YouTube、ニコニコ動画(FLV形式、高画質のMPEG4形式)などがさまざまな形式に変換して保存することができます また、iTunes、など外部デバイスへの登録も自動で行えます

2、通常では ブラウザでしか再生できない Yahoo 動画 / Gyao の動画を Windows Media Player で再生できます

3、一度の検索で YouTube の検索結果を最大 1000 件分表示することができるので、目的の動画にすぐに辿りつけます。検索結果から動画をワンクリックでダウンロードできます

4、動画の音声のみをWAVMP3形式で保存することが可能 このとき自動でiTuneに登録することもできる iPodユーザーには便利な機能


【最強の動画プレイヤー「コム・プレイヤー」】

多数の動画形式に対応する再生ソフト

対応OS WindowsMeXPVista

デジカメや携帯電話で撮影した動画は勿論、インターネットでダウンロードした動画やDVDビデオも再生でき、しかも動作が軽い

 http://www.gomplayer.jp


1、ほぼ全ての動画形式に対応しており、動作も軽い
  デジカメや携帯電話で撮影した動画、インターネットでダウンロードした動画やDVDビデオ
2、操作画面はシンプルで判り易い
3、再生中の画面を静止画として保存することが出来る
  「コントロールパネル」ボタン  →  「現在画面キャプチャー」
  「高度な画面キャプチャー」では、保存先や画像のファイル形式などが設定出来る
4、「環境設定」で各種の設定が出来る


IME言語バーの有効利用】

1、言語バーが消えた?!
タスクバーを確認し「最小化」されていたら「復元」ボタンを押す
タスクバーを右クリックし、「ツールバー」 → 「言語バー」
2、数字はいつも半角で入力したい
言語バーの「ツール」ボタン → プロパティ → 「オートコレクト」タブ → 「全角/半角」欄で「数字」を選択 → 右側で「常に半角に変換」をオン → OK
文字入力して変換すると、数字のみが半角表示となります
3、「ローマ字一覧」を表示させる
言語バーの「ツール」ボタン → プロパティ  →  「全般」タブ → 「設定」ボタン → 「ローマ字設定」タブ → 文字の綴りが確認できる (IME2003
 
4、言語バーの変換モード「般」「名」の意味
「般」とは一般的な日本語入力モードで、「般」をクリックすると変換モードが一覧表示される
「名」は人名や地名を入力するときに非常に便利である
5、キーボードに無い記号の入力
記号の呼び名そのままを入力して変換してみる
まる(○◎)、さんかく(△▼)、ほし(☆★)、けいさん(÷±≠×)たんい(¥i$)
「きごう」と入力して変換すると多くの候補が表示される
6、難しいカタカナ語を即カタカナに変換
「スペース」キーの変わりに「F7」キーを押して変換
その外、「F6」ひらがな、「F8」半角カタカナ、「F9」全角英数字、「F10」半角英数字に変換される
 
7、読めない文字を入力
言語バーで「IMEパッド」 → 「手書き」を選択 → 専用画面で文字を手書きするにはまず「消去」 → ボタン → 左の空欄にマウスを使って文字を描く → リアルタイムで候補文字軍が表示される → 該当文字を選択 → 閉じる
8、名簿の住所入力を郵便番号から変換
言語バーの「般」 → 「人名/地名」モードを選択 → 入力モードを「あ」の状態で郵便番号を入力 → 「スペース」キー → 最初に該当の住所が候補される
9、スペルの判らない英単語を入力
言語バーの「ツール」ボタン → プロパティ → 「辞書/学習」タブ → 「カタカナ語英語辞書」に黒色チェックを入れる(灰色ではダメ) → OK → 英単語を日本語で入力 → 「スペース」キー → 変換候補に英単語が表示される → 該当英単語を選択
10、「難しい文字」「長い住所」などを単語登録しておく
言語バーで「ツール」 → 「単語/用例の登録」を選択 → 「単語の登録」タブ → 「読み」欄に「じたく」と入力 → 「語句」欄に「宇治市南陵町二丁目1−135」と入力 → 登録 → 閉じる
以降、「じたく」と入力し変換すると「宇治市南陵町二丁目1−135」が一発で表示される
11、誤変換が増えた
言語バーで「ツール」 → 「辞書ツール」 → 「ツール」メニュー → 「抽出」 → 「」登録の種別」欄で「学習単語」だけにチェックを入れる → 「抽出」ボタン → 学習単語が一覧される → 誤変換した単語を選択 → 「編集」メニュー → 削除 (IME2003
<参考>
思い切って学習単語を白紙の状態に戻す →言語バーの「ツール」ボタン → プロパティ → 「辞書/学習」タブ → 「修復」ボタン → 警告画面が現れるので「はい」 → 学習単語がすべて削除された
12、「ローマ字入力」と「かな文字入力」との切り替え
IME言語バーの右端の下、「KANA」をクリックすると「かな文字入力」となる
解除するには再度「KANA」をクリックします
入力モードを「あ」にした状態で、「オルト(Alt)」キーを左手で押しながら右手で「カタカナひらがな」キーを押すと切り替わる
13、「、」「。」などを入力するたびにそれ以前の文字列が自動変換されるように設定する
言語バーの「ツール」ボタン → プロパティ → 「変換」タブ → (IME2007の場合は「詳細設定」) → 「句読点などの文字が入力された時に変換を行う」にチェックを入れる → 「、」「。」などにチェックを入れる → OK
上記機能はWindowsXPVistaまたはIMEバージョンによって、若干の相違点はあるが、基本とするところは同一である