戻る(フレーム有り or フレーム未対応)
戻る(フレーム表示されてなくてフレーム対応してる場合)
ここでは、僕の普段のマインスイーパ攻略法について書き留めておこうと思われ。
主に上級を前提にして説明します。ま、中級も上級もあんま変わらんけど。
では、ハイスコア81秒 ( 旗無し86秒 ) の僕が不肖ながら…。
覚えるべきことは、
ルール1つ
公式2つ+1つ
パターン1つ
あとは以上3つの応用でほとんどいけます。
順番に説明しましょう。
その前に、マインスイーパとは…
Microsoftが開発した最強の暇つぶし
今の作業(解凍圧縮等の計算過多なもの)を待つのは暇だ、しかし次の作業をするには重過ぎる…。
そんなとき、退屈すぎず、重すぎず、切り上げるのも早い。
一人でできて、自分のペースを保てる――
そんなすばらしいゲーム、それがマインスイーパ。
しかし、ただ暇をつぶすだけではもはや足りない!
そこで、一部の暇人は、極めることを考える。
僕が思うに、これはゲームとの闘い、その後マウスとの闘い、さらに極めると自分との闘いになると思います。
ちなみに僕は第2段階。右ボタンが敏感すぎて、シングルクリックとダブルクリックの区別がつきません。
ボタンの隙間にケーブルが入り込み、クリックできなくなる。
しばらくやってないし、極めたなんてとてもとても。
ですが、少々のノウハウならあるつもりですので、以下に説明します。
ルール
数字はその周りにある地雷の数を表す。爆弾以外のタイルを開けると終了。ルールは以上。
公式
全て一直線に並んだ数字の並びを見ます。まずは下の絵の場合。

ここで、Cに爆弾があるとします。
すると、B,Dの下の数字1から、ABDEには爆弾がないことになります。
これだと、Cの下の2の周りに地雷が1つしかないことになります。
よって、Cに地雷はありません。そして、Cの下の2から、BDに地雷があります。
結果、下の図のようになります。

以上から、
1,2,1と横に並んだとき、1の下に地雷がある
という公式が使えます。
公式2つ目。

上の図で、Aに地雷があるとします。
その上の1から、Bには地雷はなく、そしてBの上の2から、A,Cに地雷があることになります
すると、Cの上の1から、Dには地雷がありません。これだと、Cの上の2の周りに地雷が1つしかないことになります。
よって、Aには地雷がありません。また、対称性からDにも地雷がありません。
結果、下の図のようになります。

以上から、
1,2,2,1と並んだとき、2つの2の下に地雷がある
という公式が使えます。
公式応用
例として1つだけ。まず下の図の場合。

Aの横の2には周りにあと1つ、Bの横の3にはあと2つの地雷があります。
そう考えると、A,B,C,Dで、2つ目に言った公式が当てはまります。
結果として、下の図のようになります。

以上、公式でした。
この公式は、成り立たないとき――例えば応用のところで、Aの横の2の上どこかに地雷があるときなど――がありますのでご注意を。
まあやってるうちに分かれ。
パターンの方はまた後ほど。
(2008.2.24追記)
ここに続きっぽいものを書きました。
ていうかHP移転しました。